3回生田中です。
まだまだ暑いですが、気がつけば8月も残りわずか。次のロボコンや休み明けに向けた活動に励むRobohanです。
さしあたり、ルール発表までに見ておきたい試作品の設計や、11月のまちかね祭で配布するRobohan宣伝ビラの制作をしています。
今のところこんな感じです…
月別アーカイブ: 2010年8月
旋盤でタイヤを。
最近更新してなくて申し訳ありません、3.0回生のNishiです。
Robohanでは今まであまり使っていなかった旋盤を使ってライントレーサーのタイヤを加工しました。
工学部機械コースなのに旋盤の使い方が分かっておらず、その場にいたOFRACさんには多大な迷惑を・・・
お忙しい中助けて頂きありがとうございました!
苦労の末できたタイヤがこちら。
やっぱり旋盤で削るとっぽくなりますね。
若干適当にやってしまった部分もありましたが、十分使い物にはなるものができました。
と、江草くんのトレーサーを解説しました。はよ自分のつくらないといけないですね。
擬似アッカーマンリンク
おぼんあけ活動
こんばんわ、Ⅲ回生の西です。
11~16は工学部が一斉休業(?)と言うことでガレージでは活動していませんでした。
ただし、個人が家や旅先で若干作業を進めていたみたいです。何とも頼もしい!
さて、今日の活動ですが、割と多くの人が作業+問題に直面ってかんじでした。
先ず一人目、わたくし西。
CNCでギヤボックスの板を切り出し、早速仮組。スペーサーを使いまくって部品点数が増える残念使用です。
しかしここで問題が。写真左に移っているギヤでタイヤの軸を回転させるつもりでしたが、ギヤの穴径を3mmから4mmに広げようとCNC+ボール版で加工して見るも、両方ともずれました・・・
なぜかきちんと開きません。僕がへたくそというのもあるのですが、他の人にやってもらってもどうもうまくいきません。ギヤ高いのに・・・
ちなみに以前言っていたフレームなのですが、意外と綺麗に曲がりました。
うそです。実は後ろはこうなってます。
まぁ動作に支障はないのでこのままでいこうと思います。
お次に江草君。なにやらモーター関係の回路を試行錯誤していたようです。
CNCを駆使して基板の形までカッコイイです。はやく自分も基板に行きたいです。
お次にホンタニ君。
なんと二つ縦に並べて省スペース化。CNCがなかったら絶対やりたくないですが、なんともカッコイイ配置。
両側にうまいことタイヤがくっつきます。なかなかいい感じの設計で、「かっこええ~!」ってずっと言ってたらホンタニ君が撮影許可してくれました。いやしかしかっこいい。
こんな感じに、「結構機構的に被るかな?」という想定をいい意味で裏切るような個性的なマシンが続々と出てきています。
いやはや、人の数だけロボットの設計があるわけですね。これだからロボット作りはやめられません。
それでは、今回はこのあたりで失礼します。
ようやく切り出しかと思いきや・・・
基板その1
部室改造計画その5
骨格完成!
こんばんは、一回の江草です。
最近、部室ではみんなパソコンをつかって自分のロボットの設計をしている状態で、ロボット製作団体という感じがしてきました。
僕は、設計を昨日に終わらせていたので、今日は製作作業を行ないました。(ちなみに目標は一周30秒です)
本当は設計図をアップロードしたいのですが部室から持って帰ってくるのを忘れました。
それでは写真で紹介します。
まず、昨日試作したモータープラケットは寸法に気になることがあるので製作し直し、こんな感じのがつくれます。
こいつをベンダーで折り曲げるとこんな感じに…
次にシャーシを切り出しました。下と上の二枚でサンドイッチ構造なので二枚切り出します。柱は上の板を折り曲げた部分を柱とします。残念ながら下のシャーシだけの状態は写真を取ってませんが単なる板です。上のシャーシは切削するとこんな感じに。
ベンダーで曲げて組み立てるとこんな感じになります。
ネジ穴が設計通りぴったりあったときは感動です!
なんとこれだけの作業が(午前はバイトしてたので)半日でできました。
どっちが前なのかはできるまでのお楽しみです。
モータープラケットの製作
1回の江草です。
今日はなかつくんはいませんでしたが、うまく曲げる方法を探してと頼まれていたので、今日はうまくアルミを曲げて加工することを目標にしました。
まず手を加えたのはAutodesk Inventorで展開図を作るときの設定をいじりました。
曲げ半径とか…
もうひとつは、曲げる場所を分かりやすくするために、NCフライスでアルミを切削するついでに1mmのドリルで印をつけてみました。
その結果以下のように良好な結果が得られました。
慣れればこのような部品が15分ぐらいでつくることができます。
うまくいきました!
が、切削するプログラムを作成するときに穴を一箇所開け忘れたのでそいつを修正してもう一個も作りました。
六角穴付きネジの在庫がないので発注しないとだめですね。
もうひとつ、今日は僕のロボットの設計もしたので明日お見せします。
それでは。