ご要望がありましたのでキャチロボバトルコンテストの写真を
合同ロボコンもきっと担当者が更新してくれるでしょう!
乞うご期待!
月別アーカイブ: 2012年9月
忍び寄る後期セメスター
どうも、ご無沙汰しております。熊倉です。
先週はPCの充電ケーブルを学校に置き忘れてしまい、文章だけ書いて鈴木君に投稿してもらいましたが、今週はきちんと自力で投稿する事が出来ました。
さて、夏休みもあと5日ですが、我々は学期中であろうがなんであろうがロボット製作活動に勤しまねばなりません。
そう、NHK大学ロボコンに向けて…
講義が始まってしまうとこの2カ月間の様にひたすら部活!という訳にはいきませんし、課題やら実験レポート試験勉強やらで非常に忙しくなります…にもかかわらずNHKロボコンの書類選考の提出期限は刻一刻と迫っているという…果たして私はまともに勉強する事が出来るのでしょうか…?
(単位的に)嫌な予感しかしませんね!
まあ最悪留年したところでモラトリアム期1年を50万円で買うことになるだけという考え方もあります…よね!?
さて、ロボコンの話ですが、自分は設計を担当しております…が、無能すぎてダメ出しを食らい続けております。
それでも何かすることでチームの役に立つ事が出来るかもしれない、そう信じてよりよい機構を設計したいと思います!…勿論、学業も大事ですが。
ま あ 最 悪 5 年 目 を 楽 し め ば い い だ け で す ね !
という事で皆さま、またいずれ
あーしたてんきにしておくれ~☆
こんにちは。
3回生の川上です。
昨日は合同ロボコンのためにお借りしていた創造工学センターの撤収
&部室で片付け兼火曜日にとどいたバンドソーを開封しました。
合同ロボコンでは賞も取れた方もいましたし、Robohan活躍中です☆
去年は部室でライントレースカーを作っていたのに比べると
今年は創造工学センターをお借りできた分、動作確認などがしやすかったことと願います。
さてさて!とにかくバンドソーが届いたんですよ!!
今までアルバさんには何度もお借りしていて申し訳なかったので
これでおじゃませずにすみます。
ベルトサンダーも買ったのでやすりに比べると作業能率アップです!
ABUのルール、前回に比べて、今回はリーフの大きさの割に初期のロボットのの制限が厳しーなという感想ですね。
月を径500mmの台にするならせめて、真ん中に棒を立てといてくれたら輪投げみたいにできるのにと思う今日この頃。
輪投げ、あたってたら予言者川上と呼ばれたのに、、、。
最後に下田くんがブログに出した問題の解答♪
ちりを空にまくっていう雨ごいとか?
実はその民族は天気予報が得意で雨が降る前にあまごいするとか?
(あまごいのいみないかな、、?)
超能力者とかてるてる坊主を逆さにつけるとかしかもう思い浮かびません。
また、正解教えてもらいたいです。
それではー。(^^)
合同ロボコン!
初めまして、新入生の熊倉です。新入生と言いましても二回生なのですが…
さて、昨日は合同ロボコンというものがありました。
これは立命館大学さんを主催とし、同志社大学さん、京都工芸繊維大学さん、京都大学さん、そして我々大阪大学で行う、ライントレーサーの大会です。
ライントレーサーというのはその名の通り黒板のような色のマットに引かれた白線に沿って走るマシンの事なのですが、このような分かりやすい大会でも、様々な機体が出てきまして、ミニ四駆みたいなものから、虫型で、機体前方にワサワサと多くの足が生えてるもの、二脚歩行のもの、果ては普通の車体にけいおん!の中野梓のフィギュアを載せているcoolなものまで有りました。
(欲を言えばあずにゃんは冬服の方が…いや、何でもありません。)
今年は、自分は別の大会で忙しくて、参加しなかったのですが、来年は僕も(ネタ枠として)参加したいと思います!
しかし、我々の最終目標はabuです。ライントレーサーの事はひとまず置いておき、我々はそちらの準備に移らねばなりません。
更に、我々はロボコン部である前に学生です…
あと12日で終わりますね、夏休み…
今週で終わりますね、ガンダムAGE…
来週に出ますね、けいおん!college…
自分の生きる希望は今いずこ……
何か後半がおかしくなった気もしますが、今回はこの辺りで終わっときます。
ではまたいずれ!
諸事情により、熊倉先輩が投稿できないので代理で投稿することになったので鈴木が代理で投稿しました
木曜日も書いた、ような…
皆様こんばんは
今週二度目の登場です。勇です。
週二回も記事を書くなんて、こんなの絶対おかしいなって書いている今は思うのですが
会議の場ではまったく気が付きませんでした。私って本当になんとやらですね。
今日は株式会社プロアシストとの打ち合わせに同行させていただきました。
話の内容が専門的なものでしたので、知識も経験もない僕にはまったくわけがわかりませんでした。
しかし、打ち合わせの空気というか、雰囲気的なものを感じるという経験ができました。それは、とってもよかったなって思いました。
僕にはそれが目的でもあったのですが。
これからたくさん学ばなければ…
それでは。
こんばんは
新入生の下田です。
昨日のブログで勇くんがキャチロボのことを書いてしまったので今日は次のabuロボコンについて書きたいと思います。
簡単に説明をさせてもらいますと、宇宙からとってきた葉っぱを地球に植えて、地球からとってきたつぼみを月に植樹するお話です。
月に植樹する際は月に近づきすぎるといけないようで、遠くの位置からつぼみを投げます。
(これで本当に月に植樹できるんでしょうか)
かなり厳しいルールですが、メンバーの皆さんと日々設計を考えています。
去年は出場できなかったようですが、今年は上位を目指して頑張りたいと思います!
あと最近はにわか雨が多くて嫌になりますね。
何が嫌って持ってきたパソコンが雨に濡れてお亡くなりにならなかと心配になるのです。
雷とかもうお帰り願いたいところです。
奴のせいで『あ!今日家のパソコンつけっぱなしだ!』とビクビク怯える毎日です。
秋の天気は変わりやすいといいますが、本当に困ります。
でも雨が降ってくれないと困る人もいるんですよね。
こんな話を聞いたことがあります。
『ある民族が、雨乞いの儀式をすると必ず雨が降ります。ナゼでしょうか?』
一度考えてみてください。
こんな時なんてタイトルにしたらいいのかわからないの
皆様こんばんは
これを読んでくださる方がいつお読みになるのかはわかりませんが、書いているのは夜なのでこんばんはと書かせて頂きます。
本日記事を担当致しますのは、新入生の勇というものです。
工学部の一年生です。誕生日は3月で、おそらくrobohanでは一番年下(若い)なのではないかと思っています。
これからどうぞよろしくおねがいします。
さて、昨日(9/12)はキャチロボバトルコンテストの報告会でした。
キャチロボバトルコンテストといいますのはロボットがカップヌードルミニを取るというものでありまして9/8(土)に行われました。
これには、新入生が2チーム出場しましたが、その報告もまた後日されるであろうと思います。
ですのでここでは私の感想だけ述べさせて頂きますと、
やはり、ロボット製作についてもっと勉強しなければならぬということを痛感致しました。
と同時に、ロボット製作は楽しいということもまた強く感じました。
不思議なもので、製作中はもういやだと何度か思ったものですが、
終わってみるとまた作りたくなりました。
今回の経験をもとに、よりよいロボットを製作していけるよう精進していこうと思います。
また、報告会ではスライドを使用しての発表でしたが、惨憺たる出来でした。
人前でプレゼンテーションをするなどといった機会は大事にして、自身の成長に繋げたいものです。
では皆様、季節の変わり目ですので身体に気をつけてお過ごしくださいませ。
駄文失礼致しました。