皆様、お久しぶりです(?)「にゎーん」こと丹羽です。
さてさて、本日は大阪大学未来基金「学生ロボコン優勝への道 支援事業」について紹介させていただきます。
大阪大学Robohanではこの度、製作活動のさらなる充実を図るため、大阪大学未来基金の方に「学生ロボコン優勝への道 支援事業」を設立させていただきました。
本事業に関しまして、ご支援いただきますとRobohanの活動活性化のために活用させていただきます。
具体的には…
・工作機械の充実 (CNC加工機、フライスなど)
・アクチュエータの購入(エアシリンダー、モーター、など)
・センサーの購入(ロータリーエンコーダ、LRF、など)
・資材の購入(金属、木材、プラスチックの板やパイプなど)
に使用させていただきます。
また、大阪大学未来基金の方にご寄附をいただきますと各種税制控除などのメリットもございます。
大阪大学Robohanの活動にご賛同いただけましたらご支援いただけると幸いです。
なお、お申し込み・お支払いにつきましては、すべて大阪大学未来基金の所定の手続きにより、大阪大学渉外本部が実施いたします。
つきましては、お手数おかけいたしますが以下よりご連絡いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
ご寄附に関するお問合せ先:
大阪大学 未来基金事務局(渉外本部内)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
TEL: 06-6879-8327
FAX: 06-6879-4337
E-mail: kikin@office.osaka-u.ac.jp
※基金制度の詳しい情報につきましては、https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/report/からもご覧いただけます。
丹羽英人 のすべての投稿
NHK2018を振り返る3/4(回路編)
お久しぶりです(?)2018年度回路長を担当してました丹羽です.。o○
NHK学生ロボコンが終了して早くも1月経ってしまいましたね.。o○
今回は回路面に関しての振り返りを書きたいと思います。
実は、昨年大会の時点でRobohanの回路は致命的な問題を抱えていました…
それは…燃えるMD(モータドライバ)です。
さて、ここでMDって何ぞや???って方のために軽く紹介しますと…
一言で言ってしまえば、モータの回転方向&回転速度を制御する基板です。
モータには24Vで数A~数十Aの電流が流れています。
つまり、それを制御するための素子には数十W~数千Wの負荷がかかっています_____
制御するための素子が「「「もう耐えられないよ…!!!!」」」ってなった時に素子は壊れて俗に「「「焼けた(燃えた)」」」と言います。
そこで今回、市販されている安価でツヨツヨなMDを参考に新しいMDを開発しました~!
(なお、完成したのがGW練習試合前でうまく練習試合で動く保証なかったの割と問題だったね、ごめんね())
なんと…このMDにしてから1度だけしか燃えてません…!(よかったぁ(((o(*゚▽゚*)o))))
ただ、このMDはなる早で完成させることを意識したので性能のいいマイコンを使用してなかったりまだまだ足りない部分はあるので改良すべきですね()はい()
今回はこのMDに関してのみ紹介しましたが、実は他にも回路の改良は行っており今回の大会のために作成した基板の種類は8種類以上作りましたね(正直、覚えてない___)
先日、NHKでの放送の通り本番ではそれらの性能が完全発揮されることなく、会場特有の「「「魔物」」」の存在もよくわかりました。
それらの対策&さらなる性能向上をした上で来年度大会に臨みますのでこれからも応援の方よろしくお願いいたします!!!
ROBOHAN活動紹介2018 その2(回路班について)
関西春ロボコン2018(運営編)
皆さん初めまして!
関西春ロボコンにてMCをやらせて頂きました「「「にゎーん」」」こと丹羽です!
さてさて、先日も関西春ロボコンに関しての記事を出しましたが、今回は運営目線で感じたことを書いていきたいと思います.。o○関西春ロボコンの中で大阪大学Robohanは広報・会場関係の仕事を行いました。
本年が初開催!となる関西春ロボコン、Twitter(@kansai_robocon)などを用い積極的な広報を心がけました!
大会当日、出場チームは3チームしかなかったですが、総当たり戦で実況していてドキドキハラハラさせてもらえる試合もあり楽しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))
また、30名ほどの一般観戦の方々に来ていただきとてもありがたかったです!そして、交流会では高専など普段交流することの少ない方々と技術交流も行えてよかったです!
当日は大きな混乱・事故もなく無事に開催できました。最後になりましたが、ご協力頂いた皆様方、本当にありがとうございました。また、今年の運営での経験を活かして次年度以降の運営に生かしていきたいと思います.。o○
参考:関西春ロボコンHP、関西春ロボコン大会ストリーミング