3回目は制御班について紹介していこうと思います 制御班では機構班が加工組立てをし、回路班が基板設置や配線をしたロボットが思い通りに動くようにプログラムを書いていきます 主にC言語やC++言語というプログラム言語を用いてロボットに搭載してあるマイコンという小さなICにプログラムを書き込みます プログラムの様子 Robohanで初めてプログラミングに触る人も多くいるので「やったことなーい」って人でも大丈夫です C/C++言語は講義でも扱う学部があるので授業の先どりができるかも! また機構班と違いwindows以外のパソコン例えばMacでも制御班はできます(詳しくは推奨PCについて->こちら)
Read More前回の機構班の紹介につづいて、今回は回路班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 モーターなどを制御するための基板や配線を行うことが必要です!! その基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に回路班の仕事です。 そして…その基板を使えるようにプログラムを書いたりもします!!! 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!
Read Moreちょっと遅れましたが、大阪大学に合格された皆さんおめでとうございます!! ちょうど今桜が満開でお花見の季節ですが、皆さんは入学前の準備で色々とお忙しいと思いますが、頑張ってください。 さて、今回からロボットに興味がある新入生の方(もちろん新入生じゃない方でも!!) にRobohanで具体的に何をしてるかをご紹介します。 早速、一回目の今回は機構班について紹介します。 機構班はロボット本体の作成をします。 具体的には設計・加工・組み立ての3種類の作業を行います。 Robohanでは、パソコンでautodeskの3D CADを用いて設計します。3D CADはRobohanの現環境ではWindowsかつそこそこのスペックのパソコンを要求し …
Read More