3回目は制御班について紹介していこうと思います 制御班では機構班が加工組立てをし、回路班が基板設置や配線をしたロボットが思い通りに動くようにプログラムを書いていきます 主にC言語やC++言語というプログラム言語を用いてロボットに搭載してあるマイコンという小さなICにプログラムを書き込みます プログラムの様子 Robohanで初めてプログラミングに触る人もいるので「やったことなーい」って人でも大丈夫です C/C++言語は講義でも扱う学部があるので授業の先どりができるかも! また機構班と違いwindows以外のパソコン例えばMacでも制御班はできます(詳しくは推奨PCについて->こちら)
Read Moreこんにちは サーオリが終わり新入生の皆さんはだいたいどのサークルに入ろうか決めた人もでてきたところでしょうか。 Robohanはサーオリ開催の後、4/12に豊中キャンパスにて合同新歓を行いました。吹田キャンパスで主に活動しているものづくり系サークル3団体(albatross, OFRAC, Robohan)が合同で開催した新歓です。 参加して下さった皆さんありがとうございました!私が知る限り初めての試みということで不安もありましたが、新入生の皆さんが真剣にプレゼンを聞いて下さり、ビンゴ大会も楽しんでくださったようでなによりです。 会場の様子 さて、Robohan単体での新歓は4/16(日)の15時から、活動場所の吹田キャンパス創 …
Read More前回の機構班の紹介につづいて、今回は回路班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 モーターなどを制御するための基板や配線を行うことが必要です!! その基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に回路班の仕事です。 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!。
Read MoreRobohan活動紹介の1回目は機構班についてです。 機構班はロボット本体の作成をします。 具体的には設計・加工・組み立ての3種類の作業を行います。 robohanでは、パソコンでautodeskの3d CADを用いて設計します。ただ、3dCADはRobohanの現環境ではwindowsかつそこそこのスペックのパソコンを要求します。(推奨PCについて->こちら) 設計の様子 そして、次にCADで設計したデータを基に部品の加工です。 加工には主に創造工学センターの工作室を利用させてもらっており、ボール盤や帯鋸盤などの工作機械はもちろん、レーザーカッ ターや3Dプリンターといったものも用いています。 加工の様子 最後に加工 …
Read More