ROBOHANってなにしてるの?~機構編~
Mar 30, 2019 未分類さて。Robohanは2つの班に分かれています。 機構班とソフト班です。 今回は機構班について紹介していきます。 機構班が作るものそれはロボット本体です。 ロボットの設計、加工、組み立ての3つの作業を行います。 ①CADソフトと呼ばれる設計ソフトを使って機体を設計。 ②様々な加工機械を使って素材を加工。 ③それらを組み立て。 という3つの工程を経てロボットを作り出します。 作り出されたロボットが動き出したときの喜びは 三三三卍(・ω・)卍ウォォォォォッッッッッッッ と走り出しそうになるほどです。 そのため、ものを自分の手で作ってみたい!という人には是非お勧めです。 よく、「自分不器用だから機構班無理そう…(´・ω・`)シ …
Read MoreROBOHAN紹介2回目!(ソフト班について)
Mar 30, 2019 未分類3月も終盤となり、新入生の皆さんはこれから始まるキャンパスライフに胸を躍らせている頃でしょうか? 今回は前回の機構班の紹介につづいて、ソフト班について紹介します! ソフト班の活動は主に回路分野と制御分野に分けられます。 回路分野は 機構班が作ったロボットの機体を動かすための 基板や配線を担当しています! 基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板への部品のハンダ付けも担当しています。 制御分野は ロボットを思い通りに動かすためのプログラムを書きます! プログラムはC言語などのプログラミング言語を使って、マイコンと呼ばれる小さなコンピュータのようなものに命令を書き込み …
Read More大阪大学未来基金「学生ロボコン優勝への道支援事業」設立!!!
Dec 7, 2018 未分類皆様、お久しぶりです(?)「にゎーん」こと丹羽です。 さてさて、本日は大阪大学未来基金「学生ロボコン優勝への道 支援事業」について紹介させていただきます。 大阪大学Robohanではこの度、製作活動のさらなる充実を図るため、大阪大学未来基金の方に「学生ロボコン優勝への道 支援事業」を設立させていただきました。 本事業に関しまして、ご支援いただきますとRobohanの活動活性化のために活用させていただきます。 具体的には… ・工作機械の充実 (CNC加工機、フライスなど) ・アクチュエータの購入(エアシリンダー、モーター、など) ・センサーの購入(ロータリーエンコーダ、LRF、など) ・資材の購入(金属、木材、プラスチックの板やパイプ …
Read MoreNHK2018を振り返る2/4(機構編)
Jul 13, 2018 未分類初めまして、前年度の機構長です。少し時間が空きましたが、今回は機構的な面から大会を振り返ります。 ここでは、投射、受け渡し、足回りに分けて書いていきます。 まずは投射について。Robohanではルール発表の直後から各自思いついた機構を試しまくり、その結果、最も進捗があった投石機構(?)が採用されました。これだけだと他の大学と同じ機構かと思われるかもしれませんが、太いエアシリンダと強力なバネを併用したまさに「力こそパワー」な機構を実現していたのはうちだけだったのではないでしょうか?まあ、力に振りすぎたせいでボルトがしょっちゅう緩んだり、角管が曲がったりしたんですが…。また、今年は投射用のエアタンクに圧力調整スイッチをつけることにより、 …
Read More今日はROBOHAN新歓イベントです!
Apr 11, 2015 未分類今日はロボハンの新歓イベントがあります。 参加申し込みは昨日までと言っていましたが、まだ席が空いているのでギリギリまで参加申し込みOKです! イベントもするので、ぜひ気軽に遊びに来てください!
Read More3月になりまして。。。
Mar 1, 2015 未分類約一ヶ月ぶりの投稿で、失礼します。 お久しぶりです、橋本です。 まず、先週にあった、二次試験。 受験生、お疲れ様です。色々と大変だった思いますが、学校が始まるまで心と体をリフレッシュしてください!。 地方から大阪にいらっしゃる学生は、友達と今のうちに色々とやり残したことをやることをお勧めします! 僕は、野球部でしたので、みんなでずっと「サッカー」をしていました笑。 さて、3月に入り、ロボコンの二次審査締め切りまで、ちょうど一ヶ月です。 できることは、限られていますが、締め切りまでの時間を意識して、いい春を迎えられるよう活動していきます。 メンバーのみんな頑張りましょう!。 また、個人的な話になりますが、僕自身、去年の10月に入りまし …
Read More2015年も宜しくお願いします
Jan 28, 2015 未分類増岡です。 年も明けて、2015年を迎えたRobohanですが、試験期間を迎え、活動は二月の中旬ごろまで暫くお休みです。 冬休みは皆で泊まりながら作業をしたり、クリスマスをケンタッキーで祝ったり、メンバーが年越しを活動場所で迎えていたりと、退屈しない毎日でした。 メンバーは冬休み中ずっとロボットめがけてバドミントンのシャトルを打ち込んでいたせいか、バドミントン技術はかなり熟達してきています。(?? 休み中に差し入れをして下さった皆様、本当にありがとうございました。 さて、今後は一次審査も終わり、試験期間終了後は二次審査に向けて更なるロボットの製作、改良をしていく予定です。 どうか2015年もRobohanの応援を宜しくお願いします。
Read Moreキャチロボバトルコンテストに出場しました
Sep 11, 2014 未分類一回生チームのユーカリコンベアがキャチロボバトルコンテストに出場しました。 一回戦に勝利しましたが、二回戦では敗れてしまいました… しかし、ベルトコンベアの機構が評価されて、審査員特別賞を受賞しました。
Read More