メンバー紹介 icon
リーダー・機構 制御・回路 OB・OG
Links icon
HP Twitter
  • ROBOHANの紹介!その5(制御班について)

    Apr 6, 2016 紹介

    そろそろロボハンのチラシを見てこのブログにアクセスしてくれる人も 現れるころでしょうか? 今回は制御班の紹介です。 機構班と電装班によってロボットのハードウェアは完成します。 これを思い通りに動かすためのプログラムを作成するのが 制御班の仕事です。 ロボットにはマイコンというちっちゃなコンピュータのようなものが 搭載されているので、そこにプログラムを書き込みます。 コントローラーから操作した時に、意図した通りに動くようにしたり、 ロボットによっては、全ての動作を自動的に実行するようにしたりします。 難しいことのように感じるかもしれませんが、Robohanの制御班には、大学に入ってからプログラミングを勉強し始めた人もいるので、プログラ …

    Read More
  • ROBOHANの紹介!その4(電装班について)

    Apr 1, 2016 紹介

    前回の機構班の紹介につづいて、今回は電装班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 基板や配線を行うことが必要です。 そのための基板をパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計します。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に電装班の仕事です。 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!

    Read More
  • ROBOHANの紹介!その2(ROBOHAN推奨PCについて)

    Mar 31, 2016 紹介

    こんにちは。 (勝手に)シリーズ「Robohanの紹介!」、第二回はRobohan推奨PCについてです。 Robohanでロボットを制作していく過程では、設計、プログラミング、回路制作など、あらゆる場面でPCを使用します。 “大学に入学したのを機に新しいPCを買おうと思っているけどどのようなスペックのモノを選べばいいのか分からない”、なんて人もいるかと思いますので、Robohanで活動していくうえで快適に使えるスペックを紹介したいと思います。 (……とはいえあまりPCについて詳しくないので、ザックリとした紹介になります) PCを選ぶうえで考慮すべきなのは、①重量 ②CPU性能 ③RAM容量 ④堅牢性 ⑤HDD/SSD ⑥駆動時間で …

    Read More
  • ROBOHANの紹介!その3(機構班って?)

    Mar 26, 2016 紹介

    こんにちは。 3月も下旬、新入生は入学手続きに追われているでしょうか(汗) 吹田キャンパスの方ではちらほら桜が咲きそうで、春の近づきを感じます。 さて、今回はシリーズ「Robohanの紹介!」第三回、機構班の紹介をしたいと思います。 まず、機構班は、「ロボットそのモノを作る」グループです。 具体的に言うと、現状では、主に ・設計 ・加工 ・組み立て を担当しているグループです。 設計ではパソコンで3D CADを使用(注1)してロボットの概形をイメージ。 加工では、工作機械を使ったり、自分の手で研削をしたり。最近では3Dプリンタも使用頻度が増えてきました。 組み立ては、加工した部品を用いてロボットを組み立てます。 一見難しく感じられる …

    Read More
  • ROBOHANの紹介!その1

    Mar 9, 2016 紹介

    こんにちは。 今日は大阪大学の前期試験結果発表日ですね。 合格された皆さん、おめでとうございます(祝福)!!! 合格掲示を見に行った方は、もう既にビラを受け取ったかも知れませんが、今回の記事から数回にわたってRobohanの紹介をしていきたいと思います。 紹介と言ってもQ&A形式で、なんとなくRobohanのことが分かるような(?)記事にしようと思ったのですが、こちらのHPに既にありましたね。 うーむ…書くことが無くなってしまった。。 次回からの記事は ・Robohan推奨PCについて ・まずはロボットそのものを作る機構班 ・ロボットの動きを考える制御(プログラミング)班 ・ロボットにおける血流を考える回路班 に分けて更新し …

    Read More
  • ROBOHANの気になるQ&A

    Apr 7, 2015 紹介

    こんにちは。Robohanの田中です。 新歓イベントも近づいてきたので、今日はQ&A形式でRobohanの紹介をしたいと思います。ロボットやモノづくりに興味はあるけど、ちょっと・・・という人はぜひ参考にしてみてください。そのほか質問などあれば気軽にinfo@robohan.netへメールを送ってください!お待ちしています。 Q. Robohanのメンバーって何人くらいいるんですか。 A. 登録人数は20人程度ですが、日ごろは5~10人くらいで活動しています。 Q. 活動日数等結構厳しいイメージがあるのですが? A. Robohanに決まった活動日はありません。金曜日には全員参加のミーティングをしていますが、そのほかの日は週に3日くら …

    Read More
  • 半2015年度の新入生に向けて(その3)

    Mar 31, 2015 紹介

    ようやく春の暖かさも近づいてきましたね!姜です。 今回は電装・制御部門の紹介をしますね。興味のある方はぜひ見てください。 ~電装・制御部門~ 電装班でやっている内容をざっくりまとめると、 ・回路を作り(はんだ付けをして) ・プログラムを書き ・ロボットの動きを決める! といった感じです。 これについては昨年度のNHK大学ロボコンを見てもらえればわかるかと。 各大学がPlaystation2などのコントローラを使ってロボットを操作している姿がご覧いただけると思います。 ロボットに乗っかっているケーブルまみれの板みたいなものこそが、「基板」とよばれるものです。 まあ簡単に言えば、ロボットの脳みそみたいなものです。んで、ケーブルが神経と。 …

    Read More
  • 2015年度の新入生に向けて(その2)

    Mar 5, 2015 紹介

    こんにちは。姜です! 今回も前回に引き続き新年度入部希望者に向けて、紹介ブログとさせていただきます。 今回は各部門の役割について写真を交えながらご紹介します。いざっ! ~機構設計・加工~ この部門では、ロボットの機体そのものを用途に応じて設計し、部材を加工・組み合わせて全体像を作ります。 一見大雑把に組み合わさって見えるロボットですが、各パーツの加工については1mmの誤差も許されないような繊細な技術で成り立っています。 また機体についても、テーマに合わせて寸法、ボルト穴、ギヤの選定など一から設計し、パーツを組み合わせてアセンブリを作る必要があります。 図面・設計用のソフトであるCAD(Autodesk Inventorとか)の使い …

    Read More
  • 2015年度の新入生に向けて(その1)

    Jan 30, 2015 紹介

    こんにちは!姜と申します。 年が明けてもう間もなく1か月が経とうとしていますが、皆様元気でいらっしゃいますでしょうか。 2015年度に大阪大学に入学(予定)の新1年生だったり、在学中の学部生の皆様の中で Robohanに興味がある!といった方向けに、紹介ブログを書こうと思います。 今回はRobohanの目的や活動場所をピックアップして紹介しますね。 ~目的、年間の流れ~ Robohanでは、毎年夏に開催されるNHK大学ロボコンひいてはABUロボコン出場に向けて、 機構、制御、回路作成といった部門に分かれてロボットの製作に取り組んでいます。 また、新入生は9月に開催される「キャチロボバトルコンテスト」という大会に出場すべく、 新入生 …

    Read More
  • FACEBOOKページを作りました!

    Jan 12, 2013 紹介

    https://www.facebook.com/robohanr ご覧のとおりFacebookページを作成しました といってもFacebookページ独自の記事を書いたりするかは怪しいところです(;・∀・) 当面はブログの記事を貼り付けたいと思っています Facebookのメッセージでの質問も受け付けておりますのでよろしくお願いします いいね!してくれると作った私が喜びますのでそれもお願いします

    Read More
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • »
    • »»
NHK学生ロボコン優勝を目指して
公式HP はこちら
Follow @Robohan_
Tweets by Robohan_

Featured Posts

    最近の投稿

    • 関西春ロボコン2021を振り返る2/3(機構編)
    • 関西春ロボコン2021を振り返る3/3(ソフト編)
    • 関西春ロボコン2021を振り返る1/3(全体総括)
    • NHK学生ロボコン2020を振り返る(ソフト編)
    • NHK学生ロボコン2020を振り返る(機構編)
    • NHK学生ロボコン2019を振り返る4/4(機構編)
    • NHK学生ロボコン2019を振り返る3/4(回路編)
    • NHK学生ロボコン2019を振り返る2/4(制御編)

    categories

    未分類 252 NHKロボコン 68 紹介 18 NHKロボコン-報告 11 環境改善プロジェクト 10 関西合同ロボコン 10 まちかね祭 9 サークルオリエンテーション 8 あいさつ 7 キャチロボバトルコンテスト 5 あいさつ-サークルオリエンテーション 4 活動 4 あいさつ-サークルオリエンテーション-紹介 3 報告-紹介 3
    All categories
    FRC学生プロジェクト1 FRC学生プロジェクト-あいさつ-報告-未分類-活動1 GEMINOID携帯1 NHKロボコン68 NHKロボコン-あいさつ2 NHKロボコン-あいさつ-キャチロボバトルコンテスト1 NHKロボコン-いちょう祭1 NHKロボコン-まちかね祭1 NHKロボコン-まちかね祭-活動1 NHKロボコン-キャチロボバトルコンテスト-活動1 NHKロボコン-報告11 NHKロボコン-報告-活動1 NHKロボコン-報告-紹介1 NHKロボコン-未分類1 NHKロボコン-活動2 NHKロボコン-環境改善プロジェクト-紹介1 NHKロボコン-紹介2 あいさつ7 あいさつ-サークルオリエンテーション4 あいさつ-サークルオリエンテーション-紹介3 まちかね祭9 まちかね祭-報告-活動1 まちかね祭-活動1 キャチロボバトルコンテスト5 キャチロボバトルコンテスト-まちかね祭2 キャチロボバトルコンテスト-報告-紹介-関西合同ロボコン1 キャチロボバトルコンテスト-報告-関西合同ロボコン1 キャチロボバトルコンテスト-未分類1 キャチロボバトルコンテスト-関西合同ロボコン1 サークルオリエンテーション8 サークルオリエンテーション-紹介2 ラジオ-未分類-紹介1 報告-活動-紹介1 報告-活動-関西春ロボコン1 報告-紹介3 新入生向け1 未分類252 未分類-紹介2 未分類-道具1 未分類-部内ロボコン1 未分類-関西合同ロボコン1 活動4 活動-関西春ロボコン1 環境改善プロジェクト10 紹介18 紹介-道具3 道具3 部内ロボコン1 関西合同ロボコン10 関西春ロボコン3
    [A~Z][0~9]

    tags

    未分類 261 NHKロボコン 94 紹介 38 報告 22 あいさつ 18 サークルオリエンテーション 17 まちかね祭 15 活動 15 関西合同ロボコン 14 キャチロボバトルコンテスト 13 環境改善プロジェクト 11 道具 7 関西春ロボコン 5 FRC学生プロジェクト 2
    All tags
    FRC学生プロジェクト2 GEMINOID携帯1 INDEX1 NHKロボコン94 あいさつ18 いちょう祭1 まちかね祭15 キャチロボバトルコンテスト13 サークルオリエンテーション17 ラジオ1 報告22 新入生向け1 未分類261 活動15 環境改善プロジェクト11 紹介38 道具7 部内ロボコン2 関西合同ロボコン14 関西春ロボコン5
    [A~Z][0~9]

    Copyright © 2023 ROBOHAN BLOG. All Rights Reserved