NHK学生ロボコン2020を振り返る(ソフト編)
Apr 23, 2021 NHKロボコンこんにちは。前年度のソフト長です。今回は学生ロボコン2020のソフト面を振り返っていこうと思います。 まず、「ソフト班」について。Robohanは例年「機構班」と「制御班」と「回路班」に分かれて活動しています。しかし、2020年度は「機構班」と「ソフト班」の2つに分けました。学生ロボコン2020は現3回生が主体となって活動していたのですが、実は現3回生には元制御班が2人のみ、元回路班は1人もおらず…。回路班が1人もいないのはまずいということで、一旦制御班と回路班を「ソフト班」に合併させました。 少人数のソフト班でしたが、学生ロボコン2020では「フィードフォワード制御とフィードバック制御の併用」「独立4輪ステアの制御」「経路設計」 …
Read MoreNHK学生ロボコン2020を振り返る(機構編)
Apr 23, 2021 NHKロボコンどうも、先代機構長の二階堂です。学ロボ2020が終わってから随分と間が空いてしまい、今更感が漂いますが、機構班視点で今年の学ロボを振り返っていきたいと思います。 機体の挙動に関してここで詳細に述べると長くなるのでここには書きません。 詳しくは紹介動画(https://www.youtube.com/watch?v=4n95GRP0i1E)を見に行ってください。 取得&パス、レシーブ&トライ、キック、足回りに分けてどういった開発がなされたかを解説していきます。 まず取得&パスについてです。 最初、「RZ735(Robohanに現状存在する中ではかなりの高出力モーター)を複数機並列で機構的に接続し、直動機構でかっ飛ばす」といった非常に頭 …
Read MoreNHK2018を振り返る3/4(回路編)
Jul 17, 2018 NHKロボコンお久しぶりです(?)2018年度回路長を担当してました丹羽です.。o○ NHK学生ロボコンが終了して早くも1月経ってしまいましたね.。o○ 今回は回路面に関しての振り返りを書きたいと思います。 実は、昨年大会の時点でRobohanの回路は致命的な問題を抱えていました… それは…燃えるMD(モータドライバ)です。 さて、ここでMDって何ぞや???って方のために軽く紹介しますと… 一言で言ってしまえば、モータの回転方向&回転速度を制御する基板です。 モータには24Vで数A~数十Aの電流が流れています。 つまり、それを制御するための素子には数十W~数千Wの負荷がかかっています_____ 制御するための素子が「「「もう耐えられない …
Read MoreNHK2017を振り返る(機構班編)
Aug 31, 2017 NHKロボコンABU2017も終わり新ルールも発表されましたね。遅くなりましたが振り返りは今回で終わりたいと思います。 NHK2017大会でのロボットについて機構的な面で振り返っていきます。今年のRobohanといえばパイ投げ(PVは大盛況でしたね)。パイ投げはソーサーを投げて遊んでるときに、F君(当時1回生回路班)がまとめて投げてるところをみて開発を始めました。グリーンプラネット(2014大会)の苗木投げ機構を参考にし、定荷重ばねによる射出機構を製作しました。 まず最初にぶち当たった壁が、射出部分でした。射出部分が重いとソーサーにエネルギーが乗らないので、できるだけ軽量化しないといけない。しかし射出時の衝撃に耐えられる剛性は必要ということだった …
Read MoreNHK2017を振り返る(制御班編)
Jul 2, 2017 NHKロボコンNHK学生ロボコンが終わって早3週間。ロボコンの打ち上げも終わりました。4回生の先輩方はこれで引退です。やけに焼き肉の煙が目に染みる打ち上げでしたね・・・。 さて、ぼちぼちNHK学生ロボコン2017の振り返りをしようと、私(高橋)は制御班のみなさんに話を聞いて回りました。 NHK2016までは制御班が少人数しかいなかったロボハン。1人1台ロボットの制御をしていました。しかし、にわかに制御班の人数が増えた上に、NHK2017のロボットは1台のみというルールのため、今までとは違った開発スタイルを作らなきゃと、制御長の堀口くんは考えました。 まず、ロボットをモジュールに分けて、各モジュールをそれぞれの担当者に作ってもらいます。「情報管理用 …
Read MoreNHKロボコンお疲れさまでした
Jun 13, 2017 NHKロボコン昨日の昼間にNHK学生ロボコンに出場したロボットが帰ってきました。 ▲おかえりなさい ▲今年の会場(大田区総合体育館) 本番中とても頑張ってくれたロボット君にはお疲れ様!と言ってあげたいです。 なんといっても今年はロボコン30周年の年!!去年の会場と見比べると気合の入り方が違いましたね!ライブストリーミングも行っていたとのことで世界中のロボコニスト、ロボコンファンに熱い試合の数々を見ていただいてとてもうれしいです。観戦、応援して下さった方々、本当にありがとうございました。 大会の結果は1勝1敗で決勝トーナメントには進めませんでした。しかしこの1勝は偶然ではなく練習と本番の環境の違いに対応できた結果であり、確実にチームが前へ進 …
Read More1次ビデオ審査通過しました!!
Feb 2, 2017 NHKロボコン1次ビデオ審査の結果は「A」でした。エントリーした49チームすべてが通過ということで2次審査に向けて少しも気が抜けませんね。 今回は審査判定なるものが追加され「A」「B」「C」の判定結果が確認できるようになりました。その中でRobohanは「A」ということで春休みに2次審査に向けてモチベーションが上がった状態で制作に取り組めますね。(期末試験頑張りましょう)これからもRobohanをよろしくお願いします。
Read More第一次ビデオ審査提出しました
Jan 29, 2017 NHKロボコン1/24に一次審査用のビデオを提出しました。 撮影期間の関係上満足するレベルまではいきませんでしたが、なんとか提出できました。今回は撮影に必要なスポットが沢山あって、ビデオの尺にとても苦労している様子でした。他校の皆さんも苦労したところだと思います。後は審査を通過してくれることを祈っております。 さて、話は変わりますがもうすぐ阪大では期末試験週間に突入します。試験週間中は会議が休止となり、勉学に専念しロボットを作る方も居ない?ですよね。単位を取ることができれば良いですね。 試験が終わると春休み、そしてあっという間に新入生が入ってくるということで、ただいまロボハンでは来年度の勧誘そして新入生教育についての議論が行われております。これか …
Read MoreNHK学生ロボコン2016 第二次ビデオ審査、通過しました!
May 10, 2016 NHKロボコンこんにちは。 本日NHKさんから学生ロボコン2016の第二次審査の結果を頂き、結果は審査通過でした。7月の本選に出場すると3年連続7回目の出場になります。 Robohanは2014年、2015年と本選に出場しており、「2年連続で出場した次の年は第二次審査を通過できない」なんてジンクスが囁かれたりしていて(私個人的に)心配もしましたが、無事審査を通過することが出来て一安心しております。 選ばれた24校のうちの1校として恥じない動きを実現できるよう、また悲願のベスト8以上の結果を残すことが出来るよう、本選に向けて機体を改良してまいりたいと思っております。 引き続き応援をよろしくお願い致します。
Read More第一次ビデオ審査、提出しました。そして、VS期末試験
Jan 19, 2016 NHKロボコンタイトルの通り、昨日に第一次審査用のビデオを提出しました。 阪大は1月末から2月頭にかけて期末試験があり、また、フィールドも常設出来るわけでは無いため、とても試験期間中にはビデオ撮影なんて出来ないという理由から少し早めに撮影することなっていました。ビデオで説明するロボットの性能には多少妥協することになりましたが、なんとかギリギリ期末試験に突入する直前に撮影、提出することができました。初めはもっと長引くことを覚悟していたのですが、とりあえず動くものができたので見切り発車という感じでの提出となり、審査を無事に通過してくれることを祈るばかりといったところです。 さて、冒頭でも述べたのですがそろそろ期末試験期間に突入します。試験期間中は会議 …
Read More