こんばんは、1回の江草です。
本日はクリスマスですが、クリスマスの実感は全くないので触れません。
再度。明日、明後日は部室の電気容量を増やすための工事が行われるので部室の片付けを中津くんと行いました。
きっと明日には部室にコンセントの口が増えて、明後日には使えるようになっていることでしょう。
では。
「環境改善プロジェクト」カテゴリーアーカイブ
大掃除
祝日
部室
日付が変わってしまったけど火曜担当の本谷です。
今日は、僕は8時に部室に来たので作業終了後でしたが、以前張った壁の段ボールをさらに二重三重にしました。室温が20℃まで上がったそうです。 写真は撮り忘れたので後日アップするかもしれません。
僕はというと、わけあって早く作らないといけないもの(ロボコンには関係ない)の部品を忘れ、とりあえずそれを後回しにしてちょっと実験中のロボットの調整をしようとしたら無線モジュールを忘れてと散々でした。結局無線の代わりにその辺にあった長ーいケーブルぶら下げて作業してました。
明日は祭日なので一日中作業できます。ていうかしないといけません。
今日はこのへんで、ではまた。
暖房ル
木曜日担当は不敵な表情で見つめるこの男です。
さて、本日はタイトル通り段ボールで暖をとる作戦を実行しておりました。
とは言うものの、早速段ボール切れとなり、ちまちま進めていく予定です。
実際写真はまだ貼ってないところと貼ったところを写してるんですけどね。
結構いい加減に作ってるところもあるので、雪が降る前には何とか効果があるぐらいには貼りたいです。
勘違いしないでいただきたいのは、Robohanが年がら年中部室を改造しているわけではありません。断じてありません。
さて、ここからは昨日の続き。
昨日変態扱いされたわけですが、最近買った「Interface」に付属してたSH2-Aの基板を使った実験です。
勝手に遊んでたのですが、江草君に紹介してもらったボードを使って画像解析でいろいろやってました。
ここで使っているのはTACさんに特別に売っていただいたボードで、タッチパネルの液晶付き拡張基板です。
とりあえずいろ認識で遊んでみました。
タッチパネルに「赤」「青」「緑」を認識するボタンを作成して、それを押せば選択した色を認識するって感じです。
ノイズが多いのでもうちょっとプログラムの修正が必要ですが、なんとなく出来ました。
ロボコンで使えるかどうかはかなり怪しい(というか光の具合とかでかなり調整が難しくなると思う)ので、忙しくなる前にいろいろ実験しときたいです。
しかし設計もしなきゃいけない。やっぱ今年はやることがおおいですね。
それではまた来週ー⊂(^ω^ )⊃
クラトンも空中に移動
川を空中に移動
部室改造計画その5
部室改造計画その4
こんにちは、3回生の西です。
鍵と同時進行している改造計画としては、Robohanの部室にはモノが多い、またはこれからもっと増えるのでもうちょっと収納できる場所を用意しようという!という計画が考えられています。
その一つとして、部室の半分を高床にしてしまい、床下収納をつくろうといった計画です。
私たちが遠い昔になぜかロボットに使用するにはとてもじゃないけど太すぎるアルミ各管が結構部室に余っているのでそれを使って設計しています。
「最近ロボットつくっとらんやん!」 とお叱りを受けそうですが、新しいCADを導入してその慣れのための設計という狙いと、部室を整理すればより効率的にロボットの製作に取り組めるということを考えれば多少面倒ですが、やはり環境整備をしておいたほうがいいという判断です。
とはいうものの、もう試験が終わったという人が数人出てきているので、そろそろ本格的に合同ロボコンの活動も進めていこうと思っています。今週か来週からは合同ロボコンの記事も出てくると思います。