こんにちは。
広報を担当することになった一回生の大石です。
9月20日に立命館大学で関西合同ロボコンが開催されました。
Robohanも一回生から三回生まで多くの人が参加しました。
ロボットが地面に描かれたラインの上を走り、タイムを競うというルールです。
フィールドはこんな感じ
新入生・上回生共に基板製作や、制御に苦労して完走した人は僅かでしたね・・・。
上回生は完走することよりネタ性重視だったような気がします。(例年なのかな・・・)
他大の方の面白い機構や滑らかなライントレースの制御など勉強になる事が多くありました。
新入生はこの前のキャチロボと合わせて自分達の足りない部分や機体作成にどれ程の手間がかかるかが分かったと思います。
同時にロボットを作る楽しさを感じられた大会だったと思います。
私は制御班なんですが、自分が書いたプログラムで機体が動いたのを見た時はとても感動しました。
今はNHK学生ロボコンに向けて二回生を中心に奮闘中です!
一回生も上回生に置いてかれないように頑張っていきたいです。
「関西合同ロボコン」カテゴリーアーカイブ
合同ロボコン
10/2に京都大学にて合同ロボコンが開催されました。
Robohanからは1回生から3回生まで制御、回路、機構班問わず新人部門と玄人部門に参加しました。
競技内容は各個人がライントレースロボットを作ってタイムを競うというシンプルなものです。今年も速さだけでなくデザインにも特化したユニークなロボットがたくさんありましたね。
1回生の皆さんはロボットを作り始める時期が遅すぎたせいか間に合わなかった人もたくさんいました。2回生以上はたった数日で機体製作、回路、制御と仕上げていている人もいて、手際の良さを見習わないといけないと思いました。(Robohanの2回生以上はゴールの速さというより、エンターテイメント性に特化した方々がたくさん見受けられました)
試合結果は組織票参加者の投票のおかげで堀口さんのロボットがデザイン部門で入賞しました。景品は焼き秋刀魚のぬいぐるみを見事Getしました。
⇇入賞したロボット
試合後の懇談会では他大学の皆さんと交流してそれぞれ得るところがあったと思います。(徹夜の皆さんお疲れさまでした)
次回の試合はいよいよNHKロボコン!!ですね。まずは第一次ビデオ審査通過を目指して頑張りましょう。
次回の更新はまちかね祭についてです。
キャチロボバトルコンテスト、合同ロボコン(ライントレース)を終えて
こんにちは。
今週は、9/13(日)にキャチロボバトルコンテスト、9/17(木)に合同ロボコン(ライントレース)が行われました。
キャチロボの方は、かなりレベルの高い大会となっていて、思うような結果を残せませんでしたが、他大学の上回生や経験豊富なチームがどのような機構を採用しているのか、といった勉強になりました。また、大会を通して、「本番で機体の性能を引き出すために必要な試行錯誤の回数」の目安を知ることが出来ました。
合同ロボコンでは、製作期間が短い中で各自ユニークな機体を作り上げました。4足歩行や6足歩行でライントレースにチャレンジするメンバーも。今年のNHK学生ロボコンではライントレースがほぼ必須になるため、滑らかに高速でライントレースできる技術についてはこれから更に追究する必要がありそうです。
次の大会はいよいよNHK学生ロボコンですね!
これまでに学んだことをしっかりと生かしてロボット制作に励んでいきます!
キャチロボと合同ロボコンに向けて
こんにちは。
1週間空いてしまいました。
Robohanの試験休みも終わり、キャチロボや合同ロボコンの機体制作が始まっています。
実は2大会共に準備期間が1ヶ月あまりしかなく、かなりハードなスケジュールになりそうです。
他にも、8月中には「羽ばたき飛行機制作ワークショップ」や「キッズラボ訪問」などイベントが目白押しです!
頑張ります(*´Д`)
今後の大会と新入生の活動
みなさま、はじめまして。
新入生の原田です。
上回生の先輩方、遅ればせながら、6月7日のNHK学生ロボコンお疲れ様でした。
興奮も冷めやらぬうちに、早くも次の大会(9月13日(日)のキャチロボバトルコンテスト、9月17日(木)の合同ロボコン)に向けた準備が始まっています。
▼会議風景
▼新入生勉強会の様子
キャチロボバトルコンテストは経験豊富な強敵が多数参戦するようですが、ルールが昨年度までと大きく変わっおり、ユニークなロボットを作って素晴らしい結果を残せるよう頑張って行きたいですね!
ところで、去る6月21日に新入生対抗の部内ロボコンが開催されました。
▼部内ロボコンの様子
時間に余裕がなく、どのチームも前日からの追い込み(笑)凄かったですね!
今後は、なるべく時間に余裕が持てるようしっかり計画をたてて活動していきましょう。
合同ロボコン
部内ロボコン開催
9月30日に部内ロボコンを開催しました。
内容は深緑色の下地に引かれた白線に沿ってライントレースカーを走らせる、といったもので延期になった合同ロボコンの練習のようなものです。
フィールドは縦2メートル、横3メートルほどですが、カーブを曲がりきれなかったりコースが十字に重なっている部分で思いがけない方向に動いてしまったりと、想像以上に難しい課題でした。
結果は現役の部員の中では56秒が最高のタイムでした。
OBの方は20秒を叩きだした人がおり、部員が皆驚きの声をあげていました。
明日から大学の講義が始まりますが、本番の合同ロボコンに向けてじっくりと改良を重ねていこうと思います!
合同ロボコン!
初めまして、新入生の熊倉です。新入生と言いましても二回生なのですが…
さて、昨日は合同ロボコンというものがありました。
これは立命館大学さんを主催とし、同志社大学さん、京都工芸繊維大学さん、京都大学さん、そして我々大阪大学で行う、ライントレーサーの大会です。
ライントレーサーというのはその名の通り黒板のような色のマットに引かれた白線に沿って走るマシンの事なのですが、このような分かりやすい大会でも、様々な機体が出てきまして、ミニ四駆みたいなものから、虫型で、機体前方にワサワサと多くの足が生えてるもの、二脚歩行のもの、果ては普通の車体にけいおん!の中野梓のフィギュアを載せているcoolなものまで有りました。
(欲を言えばあずにゃんは冬服の方が…いや、何でもありません。)
今年は、自分は別の大会で忙しくて、参加しなかったのですが、来年は僕も(ネタ枠として)参加したいと思います!
しかし、我々の最終目標はabuです。ライントレーサーの事はひとまず置いておき、我々はそちらの準備に移らねばなりません。
更に、我々はロボコン部である前に学生です…
あと12日で終わりますね、夏休み…
今週で終わりますね、ガンダムAGE…
来週に出ますね、けいおん!college…
自分の生きる希望は今いずこ……
何か後半がおかしくなった気もしますが、今回はこの辺りで終わっときます。
ではまたいずれ!
諸事情により、熊倉先輩が投稿できないので代理で投稿することになったので鈴木が代理で投稿しました
合同ロボコン顔合わせ
A太郎です。
一昨日、7月1日、無事に基礎セミナーの山である競技会を終えることが出来ました。
僕のマシンはうまく動かないシーンが多かったですが、好評でした。川井さんありがとうございました。
>>>>>>>
昨日7月2日は京都大学で、関西合同ロボコンの顔合わせ会がありました。
会議では細かいルール、運営などに関する話し合いが行われ、終了後、京都大学機械研究会さんの吉田寮にある部室を見学させていただきました。
吉田寮って結構でかいんですね。
今年は全体で60台近くの参加になるようです。どのようなマシンが出場するのか、今から楽しみです。
京都大学・京都工芸繊維大学・同志社大学・立命館大学(50音順)の皆様よろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
この合同ロボコンは、関西地区大学のロボット関連団体が学生主催で行う、年に一度の、学生の交流を主な目的とした企画です。
内容は、ロボトレース(マイクロマウス)のルールに準拠した、ライントレーサーの競技会です。
詳しいルール、この企画への参加に興味のある大学・団体様がいらっしゃいましたら、是非ご一報ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
今日はこのあたりで失礼します。
来週からは2人分の気合を入れてブログを書いていきたいと思います。
コメント待ってます。
Easier said than done.
どーも!Robohanの、季節の変わり目に対応できずに鼻水が止まらなくなる広報担当、A太郎です。
もうロボコンから一週間なんですねー。
僕にとって人生初の生大学ロボコンだったわけですが、、やっぱりこの目で見ると、直に肌で感じると、内側に燃えるものがありますね。ええ。
うずうずしますね。うずうず。
Robohanの試合時はもちろんそうなんですけど、他大学のマシンなんかを見ててももうね、興奮ですよね。
エクスタシーを感じずにはいられないようなね。むしろロボコンがXTCですよ。ロボコンをおかずにゴハン何杯でもいけます!みたいなね。まじで
ここまでくるとマシンにすりすりしたいですよね。いや、しませんけどね。よっぽど寝不足じゃないとしませんたぶん。
>>>>>>>>>>
さて一旦NHK大学ロボコンが終わり、これから新入部生は、合同ロボコン、部内ロボコンに向けて頑張っていこうという感じです。
僕もまだまだ勉強することばかりですが、Robohanに入った頃に比べるとロボットに関する理解も深まって来たんじゃないかと思います。ちょっとずつですが。ええ
昔なんて、フィールド上の白線がロボットのためのものとも知らず、自動ロボットがどうやって動いてるのかわかりませんでした。
そして、先輩方の話を聞いてると、本当に良い時に入部したなぁということもしみじみと感じるんですね。サイコロパニック(?)なんてこともないわけですから。
こんな公の場に書くべきことではないですが、ロボコンを経て、先輩方への感謝も強く感じています。
せっかく恵まれた環境にいるので、吸収できることはしっかり吸収していこうと思います。
>>>>>>>
「ロボコンに優勝したいです」と入部時に宣言した僕ですが、どこの大学にもそういう一回生がいて、そういう上回生がいると思うんです。口に出さずとも皆そう思ってます。
つまり、ロボコンに出場してくるチームはどこも勝ちに来てるんですよね。
まだ何もできないくせに と言わないでください。今だからです。抱負です。
これからもそういう各チームと戦っていけるような、そして勝っていけるようなRobohanにしていきたいと思います。負けませんよ。負けません
理想ばかり見過ぎて足元をすくわれないようコツコツと地道に頑張りましょう。
それではまた来週