どうも。 広報の二階堂です。 今回は新歓のお知らせです! さて、大阪大学には3つのモノづくりサークルが存在します。 自動車を作り学生フォーミュラで戦う 「OFRAC」 鳥人間コンテストに挑む 「albatross」 そしてロボットを作り、NHK学生ロボコン優勝を目指す我々 「Robohan」 この3団体です。 4/11(木)この3団体が豊中キャンパスにて合同で新歓イベントを開催します!! イベント開始は16:30。ちょうど4限が終了したころですね。 場所は豊中キャンパスサイエンススタジオAです。 実験棟1階のガラス張りの部屋なので前を通ったときにすぐわかると思います。詳しくは下のチラシを参照。 ビンゴ大会も行われ、豪華(?)な景品も …
Read MoreROBOHANってなにしてるの?~機構編~
Mar 30, 2019 未分類さて。Robohanは2つの班に分かれています。 機構班とソフト班です。 今回は機構班について紹介していきます。 機構班が作るものそれはロボット本体です。 ロボットの設計、加工、組み立ての3つの作業を行います。 ①CADソフトと呼ばれる設計ソフトを使って機体を設計。 ②様々な加工機械を使って素材を加工。 ③それらを組み立て。 という3つの工程を経てロボットを作り出します。 作り出されたロボットが動き出したときの喜びは 三三三卍(・ω・)卍ウォォォォォッッッッッッッ と走り出しそうになるほどです。 そのため、ものを自分の手で作ってみたい!という人には是非お勧めです。 よく、「自分不器用だから機構班無理そう…(´・ω・`)シ …
Read Moreさて…。阪大合格発表から2週間が経過しました。 大阪大学に合格された皆さんおめでとうございます!! ちょうど皆さんは入学前の準備で色々と慌ただしい時期でしょう。提出せねばならない書類も多くウギャーとなっている人も少なくないでしょう。(私もそうでした。) さて、新入生の皆さんの中で「サークルどこに入ろうか…。」などと悩んでいる人も少なくないでしょう。 そんなあなたにRobohan!! RobohanはNHK学生ロボコン優勝を目指して活動している団体です。 皆でわいわいロボットを作っています。 Robohanはこんな方にお勧めです。 「とりあえず何かモノを作りたい。」 >モノなら作り放題です。え?不器用だから無理かも? …大丈夫。私 …
Read MoreROBOHAN紹介2回目!(ソフト班について)
Mar 30, 2019 未分類3月も終盤となり、新入生の皆さんはこれから始まるキャンパスライフに胸を躍らせている頃でしょうか? 今回は前回の機構班の紹介につづいて、ソフト班について紹介します! ソフト班の活動は主に回路分野と制御分野に分けられます。 回路分野は 機構班が作ったロボットの機体を動かすための 基板や配線を担当しています! 基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板への部品のハンダ付けも担当しています。 制御分野は ロボットを思い通りに動かすためのプログラムを書きます! プログラムはC言語などのプログラミング言語を使って、マイコンと呼ばれる小さなコンピュータのようなものに命令を書き込み …
Read More大学生活に必須のアイデムであるノートパソコン。決して安い買い物ではなく、四年間使うものであるため、将来困らないような性能があるものを選びたいものです。ですが自分で調べて最適なパソコンを選べる人は多くありません。そのため阪大生協では毎年生協推奨PCを販売しています。今回はこちらについて解説していきます。Robohanに興味がある人もそうでない人も、パソコンの購入を考えている人はぜひ見ていってください。 生協PCとは 生協PCとは大学生協が販売しているPCを指し、大阪大学では大阪大学生協が販売しているPCを指します。保証が手厚く、ほとんどの故障は直してもらえます。性能は良い方で大学生活の四年間で大きく困ることはないでしょう。 生協PCの …
Read More大阪大学未来基金「学生ロボコン優勝への道支援事業」設立!!!
Dec 7, 2018 未分類皆様、お久しぶりです(?)「にゎーん」こと丹羽です。 さてさて、本日は大阪大学未来基金「学生ロボコン優勝への道 支援事業」について紹介させていただきます。 大阪大学Robohanではこの度、製作活動のさらなる充実を図るため、大阪大学未来基金の方に「学生ロボコン優勝への道 支援事業」を設立させていただきました。 本事業に関しまして、ご支援いただきますとRobohanの活動活性化のために活用させていただきます。 具体的には… ・工作機械の充実 (CNC加工機、フライスなど) ・アクチュエータの購入(エアシリンダー、モーター、など) ・センサーの購入(ロータリーエンコーダ、LRF、など) ・資材の購入(金属、木材、プラスチックの板やパイプ …
Read Moreこんにちは。日が沈むのもだんだん早くなり、肌寒い季節になってきましたね。 さて、11/17(土)にEXPOCITYで開催された「大阪大学とあそぼう」にRobohanも参加しました。 内容は「ロボットアーム操縦体験」! 夏に開催されたキャチロボバトルコンテストに出場したロボットを皆さんに実際に操縦してもらいました。 準備不足で前半はたびたび調整や修理をしなくてはならず迷惑をおかけしましたが、後半は安定して動かすことができました。 沢山の人にお越しいただき、本当にありがとうございました! これを期に大阪大学・Robohanに関心を持ってくださった方が 少しでもおられたら嬉しい限りです。 ↑Robohanブースの様子 ↑大阪大学総 …
Read Moreさて11月ももう中旬です。上着が必要な時期になってきました。一回生の私としてはこの時期は怒涛の模試ラッシュの記憶が蘇りますね…。 閑話休題。今月初めの11月2日から4日、まちかね祭が開催されました。Robohanは今年もキャチロボに出場した機体(今年は今年度一回生が作成した機体と現3回生が昨年作成した機体を展示していました。)やライントレーサー、ビラ配りロボットなどを展示しており非常に多くの方に来場していただき大盛況となりました! ↓今年は現3回生が昨年製作した機体と ↓今年1回生が製作した機体の展示をしていました 展示していたキャチロボの機体は操縦体験も行っており、子供たちから大人の方々までとても人気で行列ができるほどでし …
Read Moreキャチロボ2018
Sep 22, 2018 キャチロボバトルコンテストこんにちは。 初めて、記事を書かせていただきます一回生の二階堂といいます。 どうぞよろしくお願いします。 さて、先日9月9日、京都製作所にて第8回キャチロボバトルコンテストが開催され、大阪大学Robohanからは1回生、2回生からそれぞれ1チームずつ計2チーム出場させていただきました。 今年は部内ロボコンの延期などもあって特に一回生はキャチロボの作業期間が約一か月と非常に厳しいスケジュールとなり、夏休みを捨てて作業に没入する日々となりました。 ↓作業風景 製作の過程で想定外のたわみが発生したり、部品が足りなくなったり、一回生内での予定が合わず8月中旬に稼働している一回生機構班が1~2人となり、回路班に至っては常時1人となるなど様 …
Read More皆さんお久しぶりです。NHK2018でRobohanのチームリーダーを務めた澤田です。 今回でNHK2018の振り返りは最後となります。最後にもかかわらず思いついたことをつらつらと書き連ねた駄文となっていますが、お時間のある方はぜひ最後までお付き合いください。 まずは昨年大会まで振り返りましょう。NHK2017はRobohanにとって大きな障害を突破した初めての大会でした。それは、本番で練習通りにロボットを動かせた、ということです。そんな当たり前に思えることが私たちのモチベーションにつながりました。(実は意外と難しい…)「私たちにもいいロボットを作ることが出来る」というこの自信は1年間に渡ってチームの支柱となりました。 では、そのモ …
Read More