NHK2018を振り返る3/4(回路編)
Jul 17, 2018 NHKロボコンお久しぶりです(?)2018年度回路長を担当してました丹羽です.。o○ NHK学生ロボコンが終了して早くも1月経ってしまいましたね.。o○ 今回は回路面に関しての振り返りを書きたいと思います。 実は、昨年大会の時点でRobohanの回路は致命的な問題を抱えていました… それは…燃えるMD(モータドライバ)です。 さて、ここでMDって何ぞや???って方のために軽く紹介しますと… 一言で言ってしまえば、モータの回転方向&回転速度を制御する基板です。 モータには24Vで数A~数十Aの電流が流れています。 つまり、それを制御するための素子には数十W~数千Wの負荷がかかっています_____ 制御するための素子が「「「もう耐えられない …
Read MoreNHK2018を振り返る2/4(機構編)
Jul 13, 2018 未分類初めまして、前年度の機構長です。少し時間が空きましたが、今回は機構的な面から大会を振り返ります。 ここでは、投射、受け渡し、足回りに分けて書いていきます。 まずは投射について。Robohanではルール発表の直後から各自思いついた機構を試しまくり、その結果、最も進捗があった投石機構(?)が採用されました。これだけだと他の大学と同じ機構かと思われるかもしれませんが、太いエアシリンダと強力なバネを併用したまさに「力こそパワー」な機構を実現していたのはうちだけだったのではないでしょうか?まあ、力に振りすぎたせいでボルトがしょっちゅう緩んだり、角管が曲がったりしたんですが…。また、今年は投射用のエアタンクに圧力調整スイッチをつけることにより、 …
Read More7月1日に部内戦が行われました。1回生からは2チームが出場、また上回生からは個人で2チームが出場しました。 ↓会場の様子 1回生が入部してきたのは4月後半だったので大会本番までの時間はとても短かったですが、無事に2チームとも機体を完成させることができ、なんと2チームともVゴールを達成しました!! ↓1回生同士の試合の様子 試合は総当たり戦で2回行われ、1,Vゴールの数 2,総得点数 の順でチームの順位が決められました。 気になる結果は… 1回生の「Aチーム」が優勝しました!! (^○^)お!(^□^)め!(^◇^)で!(^▽^)と!(^・^)う! ↓Aチームの機体 2位は…「Bチーム」でした~!! (゚▽゚)/゚・:【 …
Read Moreこんにちは、前年度の制御長です。今年も振り返ります。 去年の7月によく活動場所に顔出してくれるから(これ重要)って理由で制御長に任命されました。制御長の仕事ってなんだろう?進捗管理とチケット承認です。簡単そう!って思いましたが、失敗しまくりでした。 ロボハンではnhkが終わって新ルールが発表されるまでは技術開発が自由にできる時期です。しかし、一人にタスクを抱えさせすぎて開発が中途半端になってしまいました。当たり前ですが複数の重い開発を同時にさせるべきではありませんでした。進捗管理って難しいですね…もう少し皆の開発に首突っ込めれば良かった… 1次審査を突破したあと、2月末の中間報告会で「いい機構なのに制御がもったいない」と言われてしま …
Read Moreこんにちは、Robohan広報の川上です。 先日の昼間にNHK学生ロボコンに出場したロボットが帰ってきました。((≧∇≦)お疲れ~) NHK学生ロボコン2018もとうとう終了してしまいました。 ↑会場の様子 1試合目は不調でしたが、2試合目までには無事調整も終了しロンバイも見事達成しました!!決勝トーナメントには惜しくも進出できませんでしたが、奮闘してくれた2台のロボットには本当に感謝です! そしてななななんと!!!!! パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社から特別賞を頂くことができました🎉🎉🎉 今年はRobohan史上初シード校に選ばれるという業績を残すことができ、まさに急成長しているところです。来 …
Read More今日、東京へ向けてロボットの発送をしました。 手塩に掛けて育てたこの子がついに旅立ちます。 明後日から僕達も現地入りですが、テストラン、試合ではこの子が予定通りの動きをしてくれるでしょう! 頼むよ! 東京でロンバイするぞ!!
Read More4月23日、2次ビデオ審査通過の通知が来ました。 NHK学生ロボコンに出場が決まりました!パチパチ 5年連続の本選出場の今年こそは決勝トーナメントに残り、優勝できるように頑張ります! 本戦日程は6月10日 (日)、東京でいざ勝負です!! どうか応援よろしくお願いします! 観戦希望の方 申し込みはこちら さて、吹田でのRobohan新歓も無事終わり、先週から新入生へ向けた勉強会が始まりました。 今後の勉強会の予定↓ 月曜日 機構勉強会 18時~19時30分 @豊中キャンパス 総合図書館 5/7(月) , 5/14(月) 水曜日 制御回路勉強会 18時~19時30分 @豊中キャンパス 総合図書館 5/9(水), 5/16(水) …
Read More部内ロボコン、ルール決定!!
Apr 14, 2018 部内ロボコンこんにちは!広報の川上です。 最近暖かくなってきましたね♫季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけましょう! さて、本題ですがななななんと… 部内ロボコンのルールが決定しました!パチパチ(^O^)/ はい、、、部内ロボコンとはなんぞや?って方のためにも説明いたします。 部内ロボコンとは新入生にロボット製作やマネジメントを経験して頂こうということでRobohanが企画するOriginalのロボコンです。(6月末開催予定です) で、ルールの方ですが、ズバリ「輪掛け」です。 (これに見覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんね…) 簡単に説明しますと、赤チームと青チームに分かれて高さが異なる6つのポールにリングを掛けて得点を競 …
Read More3回目は制御班について紹介していこうと思います 制御班では機構班が加工組立てをし、回路班が基板設置や配線をしたロボットが思い通りに動くようにプログラムを書いていきます 主にC言語やC++言語というプログラム言語を用いてロボットに搭載してあるマイコンという小さなICにプログラムを書き込みます プログラムの様子 Robohanで初めてプログラミングに触る人も多くいるので「やったことなーい」って人でも大丈夫です C/C++言語は講義でも扱う学部があるので授業の先どりができるかも! また機構班と違いwindows以外のパソコン例えばMacでも制御班はできます(詳しくは推奨PCについて->こちら)
Read More