こんにちは。日が沈むのもだんだん早くなり、肌寒い季節になってきましたね。 さて、11/17(土)にEXPOCITYで開催された「大阪大学とあそぼう」にRobohanも参加しました。 内容は「ロボットアーム操縦体験」! 夏に開催されたキャチロボバトルコンテストに出場したロボットを皆さんに実際に操縦してもらいました。 準備不足で前半はたびたび調整や修理をしなくてはならず迷惑をおかけしましたが、後半は安定して動かすことができました。 沢山の人にお越しいただき、本当にありがとうございました! これを期に大阪大学・Robohanに関心を持ってくださった方が 少しでもおられたら嬉しい限りです。 ↑Robohanブースの様子 ↑大阪大学総 …
Read Moreさて11月ももう中旬です。上着が必要な時期になってきました。一回生の私としてはこの時期は怒涛の模試ラッシュの記憶が蘇りますね…。 閑話休題。今月初めの11月2日から4日、まちかね祭が開催されました。Robohanは今年もキャチロボに出場した機体(今年は今年度一回生が作成した機体と現3回生が昨年作成した機体を展示していました。)やライントレーサー、ビラ配りロボットなどを展示しており非常に多くの方に来場していただき大盛況となりました! ↓今年は現3回生が昨年製作した機体と ↓今年1回生が製作した機体の展示をしていました 展示していたキャチロボの機体は操縦体験も行っており、子供たちから大人の方々までとても人気で行列ができるほどでし …
Read Moreキャチロボ2018
Sep 22, 2018 キャチロボバトルコンテストこんにちは。 初めて、記事を書かせていただきます一回生の二階堂といいます。 どうぞよろしくお願いします。 さて、先日9月9日、京都製作所にて第8回キャチロボバトルコンテストが開催され、大阪大学Robohanからは1回生、2回生からそれぞれ1チームずつ計2チーム出場させていただきました。 今年は部内ロボコンの延期などもあって特に一回生はキャチロボの作業期間が約一か月と非常に厳しいスケジュールとなり、夏休みを捨てて作業に没入する日々となりました。 ↓作業風景 製作の過程で想定外のたわみが発生したり、部品が足りなくなったり、一回生内での予定が合わず8月中旬に稼働している一回生機構班が1~2人となり、回路班に至っては常時1人となるなど様 …
Read More先日9/10に第7回キャチロボバトルコンテストが開催され、私たち大阪大学Robohanからは4チームも出場させていただきました。昨年は新入生のみが出場していましたが、今年は2年生チームも出場するなど新しい試みもあり、新入生だけでなく2年生にとってもよい経験になりました。 ↓作業の様子 複雑なルールをクリアするために夏休みのほとんどを制作に費やして頑張っていました。多発するトラブルにも上級生と一緒に取り組んで、なんとか完成までこぎつけました。 ↓予選の様子です。 Robohan多すぎ…(笑) さて気になる結果ですが、なんと4チーム中3チームが本戦出場!! さらには新入生チームが2年生チームを破るという大波乱に(笑)最終的には …
Read More先日ABU2017が幕を閉じましたね。今年は日本での開催だったこともあり、たくさんのメンバーが現地参戦してきました!ライブストリーミング組も東大さんと東工大さんをRobohanの活動場所で応援しておりました。そして表彰の前に2018大会の新ルールが発表されました。 今回のルールは「ひもの付いたシャトルを投げて長い棒の先に取り付けられた輪っかに通す」というものです。 自分は某児童文学に登場するスポーツ、クィディッチにしか見えなくなってしまったのですが、18年度のABUロボコン開催国ベトナムの伝統的な遊びネムコンにちなんだものだそうです。 ▲ルール動画 早速簡易なシャトルコックを作って実験しています。 そして、キャチロボバトルコ …
Read Moreお久しぶりです。すっかり遅くなりましたが、広報の三好です。 Robohan1回生が9/11に京都製作所で行われたキャチロボバトルコンテストに参加しました。1回生にとっては初めての部外戦ということで、学ぶ所ががたくさんありました。 ↓作業の様子 製作中は設計図と機体がうまく合わなかったり、メイン基盤の一部が死んでいたりとたくさんのトラブルがありましたが、二回生以上の方々も夜遅くまで根気強く手伝っていただいて何とか試合までにロボットが完成しました ↓試合の様子 結果は3チーム中2チームが決勝トーナメントに進出しましたが、トーナメント1回戦敗退となりました。しかしロボットが動かないチームが多い中、皆さんよく頑張りましたね。 試合会 …
Read Moreこんにちは。 今週は、9/13(日)にキャチロボバトルコンテスト、9/17(木)に合同ロボコン(ライントレース)が行われました。 キャチロボの方は、かなりレベルの高い大会となっていて、思うような結果を残せませんでしたが、他大学の上回生や経験豊富なチームがどのような機構を採用しているのか、といった勉強になりました。また、大会を通して、「本番で機体の性能を引き出すために必要な試行錯誤の回数」の目安を知ることが出来ました。 合同ロボコンでは、製作期間が短い中で各自ユニークな機体を作り上げました。4足歩行や6足歩行でライントレースにチャレンジするメンバーも。今年のNHK学生ロボコンではライントレースがほぼ必須になるため、滑ら …
Read Moreキャチロボまで一週間!
Sep 6, 2015 キャチロボバトルコンテストこんばんは。 9/13(日)のキャチロボバトルコンテストまであと一週間となりました。 Robohan から出場する機体もいよいよ完成が近いです。 果たして、1回生チームでどれだけの結果を残すことが出来るのでしょうか!?
Read Moreこんにちは。 1週間空いてしまいました。 Robohanの試験休みも終わり、キャチロボや合同ロボコンの機体制作が始まっています。 実は2大会共に準備期間が1ヶ月あまりしかなく、かなりハードなスケジュールになりそうです。 他にも、8月中には「羽ばたき飛行機制作ワークショップ」や「キッズラボ訪問」などイベントが目白押しです! 頑張ります(*´Д`)
Read Moreみなさま、はじめまして。 新入生の原田です。 上回生の先輩方、遅ればせながら、6月7日のNHK学生ロボコンお疲れ様でした。 興奮も冷めやらぬうちに、早くも次の大会(9月13日(日)のキャチロボバトルコンテスト、9月17日(木)の合同ロボコン)に向けた準備が始まっています。 ▼会議風景 ▼新入生勉強会の様子 キャチロボバトルコンテストは経験豊富な強敵が多数参戦するようですが、ルールが昨年度までと大きく変わっおり、ユニークなロボットを作って素晴らしい結果を残せるよう頑張って行きたいですね! ところで、去る6月21日に新入生対抗の部内ロボコンが開催されました。 ▼部内ロボコンの様子 時間に余裕がなく、どのチームも前日からの …
Read More