メンバー紹介 icon
リーダー・機構 制御・回路 OB・OG
Links icon
HP Twitter
  • ROBOHAN活動紹介2018 その3(制御班について)

    Apr 6, 2018 あいさつ サークルオリエンテーション 紹介

    3回目は制御班について紹介していこうと思います 制御班では機構班が加工組立てをし、回路班が基板設置や配線をしたロボットが思い通りに動くようにプログラムを書いていきます 主にC言語やC++言語というプログラム言語を用いてロボットに搭載してあるマイコンという小さなICにプログラムを書き込みます プログラムの様子 Robohanで初めてプログラミングに触る人も多くいるので「やったことなーい」って人でも大丈夫です C/C++言語は講義でも扱う学部があるので授業の先どりができるかも! また機構班と違いwindows以外のパソコン例えばMacでも制御班はできます(詳しくは推奨PCについて->こちら)

    Read More
  • ROBOHAN活動紹介2018 その2(回路班について)

    Apr 2, 2018 あいさつ サークルオリエンテーション 紹介

    前回の機構班の紹介につづいて、今回は回路班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 モーターなどを制御するための基板や配線を行うことが必要です!! その基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に回路班の仕事です。 そして…その基板を使えるようにプログラムを書いたりもします!!! 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!

    Read More
  • ROBOHAN新入生募集!!&活動紹介その1(機構班)

    Mar 30, 2018 あいさつ サークルオリエンテーション 紹介

    ちょっと遅れましたが、大阪大学に合格された皆さんおめでとうございます!! ちょうど今桜が満開でお花見の季節ですが、皆さんは入学前の準備で色々とお忙しいと思いますが、頑張ってください。 さて、今回からロボットに興味がある新入生の方(もちろん新入生じゃない方でも!!) にRobohanで具体的に何をしてるかをご紹介します。 早速、一回目の今回は機構班について紹介します。 機構班はロボット本体の作成をします。 具体的には設計・加工・組み立ての3種類の作業を行います。 Robohanでは、パソコンでautodeskの3D CADを用いて設計します。3D CADはRobohanの現環境ではWindowsかつそこそこのスペックのパソコンを要求し …

    Read More
  • ROBOHAN紹介3回目(制御班について)

    Apr 15, 2017 あいさつ サークルオリエンテーション

    3回目は制御班について紹介していこうと思います 制御班では機構班が加工組立てをし、回路班が基板設置や配線をしたロボットが思い通りに動くようにプログラムを書いていきます 主にC言語やC++言語というプログラム言語を用いてロボットに搭載してあるマイコンという小さなICにプログラムを書き込みます プログラムの様子 Robohanで初めてプログラミングに触る人もいるので「やったことなーい」って人でも大丈夫です C/C++言語は講義でも扱う学部があるので授業の先どりができるかも! また機構班と違いwindows以外のパソコン例えばMacでも制御班はできます(詳しくは推奨PCについて->こちら)

    Read More
  • 新歓情報

    Apr 15, 2017 あいさつ サークルオリエンテーション

    こんにちは サーオリが終わり新入生の皆さんはだいたいどのサークルに入ろうか決めた人もでてきたところでしょうか。 Robohanはサーオリ開催の後、4/12に豊中キャンパスにて合同新歓を行いました。吹田キャンパスで主に活動しているものづくり系サークル3団体(albatross, OFRAC, Robohan)が合同で開催した新歓です。 参加して下さった皆さんありがとうございました!私が知る限り初めての試みということで不安もありましたが、新入生の皆さんが真剣にプレゼンを聞いて下さり、ビンゴ大会も楽しんでくださったようでなによりです。 会場の様子 さて、Robohan単体での新歓は4/16(日)の15時から、活動場所の吹田キャンパス創 …

    Read More
  • ROBOHAN紹介2回目(回路班について)

    Apr 4, 2017 あいさつ サークルオリエンテーション

    前回の機構班の紹介につづいて、今回は回路班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 モーターなどを制御するための基板や配線を行うことが必要です!! その基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に回路班の仕事です。 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!。

    Read More
  • ROBOHAN紹介1回目(機構班について)

    Apr 2, 2017 あいさつ サークルオリエンテーション

    Robohan活動紹介の1回目は機構班についてです。 機構班はロボット本体の作成をします。 具体的には設計・加工・組み立ての3種類の作業を行います。 robohanでは、パソコンでautodeskの3d CADを用いて設計します。ただ、3dCADはRobohanの現環境ではwindowsかつそこそこのスペックのパソコンを要求します。(推奨PCについて->こちら) 設計の様子 そして、次にCADで設計したデータを基に部品の加工です。 加工には主に創造工学センターの工作室を利用させてもらっており、ボール盤や帯鋸盤などの工作機械はもちろん、レーザーカッ ターや3Dプリンターといったものも用いています。 加工の様子 最後に加工 …

    Read More
  • サーオリ&新歓のお知らせ

    Mar 31, 2015 サークルオリエンテーション

    こんにちは。Robohanの田中です。 阪急電車の窓から見える桜が春の訪れを告げています。花粉がなければ最高の季節ですよね... 4月といえば新入生、新入生といえばサーオリです。阪大では、4月の4日にサーオリ(サークルオリエンテーション)という、阪大のさまざまなサークルや部活が展示や紹介を行う行事があります。Robohanの展示は共通教育棟という建物のA203です。ロボットの展示や、動画を流す予定なので、ぜひ足を運んでみてください。 それと、以前少し告知していた新歓BBQの詳細が以下のように決定しました。もっと詳しい内容が知りたい方や、参加希望の方はRobohan公式サイトのメールアドレスに連絡してください。学年・学部・男女問わずた …

    Read More
  • サークルオリエンテーション

    Mar 28, 2014 サークルオリエンテーション

    一回生の細谷です。 最近暖かくなり一層春らしくなってきました。 新入生の皆さんはもう入学の準備を進めているころでしょうか。 入学式をすませた後の土曜日、四月五日はサークルオリエンテーションがあり、一回生での大半の授業を受けることになる共通教育棟にてサークルの紹介を行います。 RobohanはA203教室にてNHK大学ロボコンに向けて製作したロボットを展示する予定です。 下にいる先輩がとても面白いことをするらしいので一度来てみてください。 また、前回の繰り返しとなりますがサーオリと同時期から一ヶ月間、学内にいくつもあるO+PUSにてサークルのCMが流れます。 Robohanも参加しており、Youtubeにも上がるので是非見てくださ …

    Read More
  • 【新入生向け】まともに(紹介を)始めなさいよ!

    Mar 12, 2013 サークルオリエンテーション 紹介

    1回の鈴木です。 というわけでまともな案内をしたいと思います。 4月6日(土曜日)に行われる新入生向けのサークルオリエンテーション、要はサークルの集まって宣伝する場なんですが、これに我々Robohanも参加しております。 部屋は共通教育棟A棟203号室にてロボットを展示しています。 そしてもう一つ、銀杏祭にも参加する予定です。こちらは共通教育棟A棟214にて展示します。 入りたいけど迷っている方、直接質問できるので是非いらしてください。そうでなくても、ちょっとでも興味があるなら覗きに来ていただけると嬉しいです。きっとロボットを作ることの魅力に取り憑かれて入りたくなるでしょうから。 他にも生協のサークル紹介冊子に載せていただいたり、チ …

    Read More
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • »
    • »»
NHK学生ロボコン優勝を目指して
公式HP はこちら
Follow @Robohan_
Tweets by Robohan_

Featured Posts

    最近の投稿

    • 関西春ロボコン2021を振り返る2/3(機構編)
    • 関西春ロボコン2021を振り返る3/3(ソフト編)
    • 関西春ロボコン2021を振り返る1/3(全体総括)
    • NHK学生ロボコン2020を振り返る(ソフト編)
    • NHK学生ロボコン2020を振り返る(機構編)
    • NHK学生ロボコン2019を振り返る4/4(機構編)
    • NHK学生ロボコン2019を振り返る3/4(回路編)
    • NHK学生ロボコン2019を振り返る2/4(制御編)

    categories

    未分類 252 NHKロボコン 68 紹介 18 NHKロボコン-報告 11 環境改善プロジェクト 10 関西合同ロボコン 10 まちかね祭 9 サークルオリエンテーション 8 あいさつ 7 キャチロボバトルコンテスト 5 あいさつ-サークルオリエンテーション 4 活動 4 あいさつ-サークルオリエンテーション-紹介 3 報告-紹介 3
    All categories
    FRC学生プロジェクト1 FRC学生プロジェクト-あいさつ-報告-未分類-活動1 GEMINOID携帯1 NHKロボコン68 NHKロボコン-あいさつ2 NHKロボコン-あいさつ-キャチロボバトルコンテスト1 NHKロボコン-いちょう祭1 NHKロボコン-まちかね祭1 NHKロボコン-まちかね祭-活動1 NHKロボコン-キャチロボバトルコンテスト-活動1 NHKロボコン-報告11 NHKロボコン-報告-活動1 NHKロボコン-報告-紹介1 NHKロボコン-未分類1 NHKロボコン-活動2 NHKロボコン-環境改善プロジェクト-紹介1 NHKロボコン-紹介2 あいさつ7 あいさつ-サークルオリエンテーション4 あいさつ-サークルオリエンテーション-紹介3 まちかね祭9 まちかね祭-報告-活動1 まちかね祭-活動1 キャチロボバトルコンテスト5 キャチロボバトルコンテスト-まちかね祭2 キャチロボバトルコンテスト-報告-紹介-関西合同ロボコン1 キャチロボバトルコンテスト-報告-関西合同ロボコン1 キャチロボバトルコンテスト-未分類1 キャチロボバトルコンテスト-関西合同ロボコン1 サークルオリエンテーション8 サークルオリエンテーション-紹介2 ラジオ-未分類-紹介1 報告-活動-紹介1 報告-活動-関西春ロボコン1 報告-紹介3 新入生向け1 未分類252 未分類-紹介2 未分類-道具1 未分類-部内ロボコン1 未分類-関西合同ロボコン1 活動4 活動-関西春ロボコン1 環境改善プロジェクト10 紹介18 紹介-道具3 道具3 部内ロボコン1 関西合同ロボコン10 関西春ロボコン3
    [A~Z][0~9]

    tags

    未分類 261 NHKロボコン 94 紹介 38 報告 22 あいさつ 18 サークルオリエンテーション 17 まちかね祭 15 活動 15 関西合同ロボコン 14 キャチロボバトルコンテスト 13 環境改善プロジェクト 11 道具 7 関西春ロボコン 5 FRC学生プロジェクト 2
    All tags
    FRC学生プロジェクト2 GEMINOID携帯1 INDEX1 NHKロボコン94 あいさつ18 いちょう祭1 まちかね祭15 キャチロボバトルコンテスト13 サークルオリエンテーション17 ラジオ1 報告22 新入生向け1 未分類261 活動15 環境改善プロジェクト11 紹介38 道具7 部内ロボコン2 関西合同ロボコン14 関西春ロボコン5
    [A~Z][0~9]

    Copyright © 2023 ROBOHAN BLOG. All Rights Reserved