こんにちは。日が沈むのもだんだん早くなり、肌寒い季節になってきましたね。 さて、11/17(土)にEXPOCITYで開催された「大阪大学とあそぼう」にRobohanも参加しました。 内容は「ロボットアーム操縦体験」! 夏に開催されたキャチロボバトルコンテストに出場したロボットを皆さんに実際に操縦してもらいました。 準備不足で前半はたびたび調整や修理をしなくてはならず迷惑をおかけしましたが、後半は安定して動かすことができました。 沢山の人にお越しいただき、本当にありがとうございました! これを期に大阪大学・Robohanに関心を持ってくださった方が 少しでもおられたら嬉しい限りです。 ↑Robohanブースの様子 ↑大阪大学総 …
Read More皆さん初めまして! 関西春ロボコンにてMCをやらせて頂きました「「「にゎーん」」」こと丹羽です! さてさて、先日も関西春ロボコンに関しての記事を出しましたが、今回は運営目線で感じたことを書いていきたいと思います.。o○関西春ロボコンの中で大阪大学Robohanは広報・会場関係の仕事を行いました。 本年が初開催!となる関西春ロボコン、Twitter(@kansai_robocon)などを用い積極的な広報を心がけました! 大会当日、出場チームは3チームしかなかったですが、総当たり戦で実況していてドキドキハラハラさせてもらえる試合もあり楽しかったです(((o(゚▽゚)o))) また、30名ほどの一般観戦の方々に来ていただきとてもありがたか …
Read Moreこんにちは。 広報担当の杉本です。 3月13日に大阪大学創造工学センターで関西春ロボコンが開催されました。 この大会は一年生の実力をつける目的で今年から始まりました。 初回である今年は京都工芸繊維大学ForteFibre、同志社大学ロボット研究会と大阪大学Robohanの三団体主催で行いました。 「輪投げ」ロボットの足回りの移動と輪投げの精度を競う競技で、見ていてわかりやすく面白かったです。 最後は大接戦でした┣¨キ(゚д゚)┣¨キ 競技者の皆さんもエキサイトしていて、会場の観戦者や応援の人達もすごく盛り上がっていたので、大会は大成功でした。 皆さんお疲れ様でした\(T▽T)/ 結果は大阪大学Robohanが準備段階で数々の …
Read Moreお久しぶりです。夏休み中の行事の報告です。9/16に京都工芸繊維大学で技術交流会、9/23にOB・OG会、9/26に学内報告会がありました。 9/16に京都工芸繊維大学さん主催で関西圏の技術交流会がありました。プレゼンや活動場所、出場ロボットの見学をしました。チームマネジメントや技術面など学ぶところもたくさんありましたね。デモンストレーションではNHKに出場した機体がAPPAREする様子を見させていただきました。完璧でしたね。私としてはNHKの機体が試合とほぼ同じコンディションで動いていたのが驚きでした。 9/23のOB・OG会、9/26の学内報告会ではNHK2017の報告や新体制のプレゼン、ロボコンや自主研究で開発した機体 …
Read Moreサイエンスフェスタ2016に出展しました
Nov 16, 2016 活動こんにちは。世間では紅葉がきれいな季節になりましたね。大阪大学ではあっという間に銀杏の葉も染まり、枯れ葉が目立つようになってきました。 さて先日の11/13(日)に日能研さん主催のサイエンスフェスタ2016がグランフロント大阪で行われました。Robohanもキッズラボさんの依頼の元、講演会をしました。 講演ではオムニホイールや直動機構などを参加して下さった小学生の方でもわかるように易しく説明をしました。まちかね祭ではできなかったライントレースロボットが動いている様子を展示したり、もう一度キャチロボバトルコンテストで用いた機体の操縦体験もしていただきました。流石にまちかね祭でフル稼働していたので機構的な疲弊がでて何回も修理をしてしまい …
Read More三日間に渡るまちかね祭に参加した皆さんお疲れさまでした。今年はキャチロボバトルコンテストで使用した機体二機、合同ロボコンで使用したライントレーサー、亀の形をした4足歩行ロボットの展示をしました。 ⇩キャチロボの機体と四足歩行ロボット キャチロボの機体のうち一体はUFOキャッチャーのような見た目で分かりやすく小さなお子様にも大盛況でした。もう一体は単位と書かれたワークを拾うというコンセプトで大学生以上の方には楽しめていただけたのではないかと思います。沢山の方が操縦体験をしてくださりありがとうございました。Robohanがどのような団体なのかを知っていただける機会があってうれしい限りです。 ロボットの搬入を手伝ってくださっ …
Read Moreこんにちは。 夏も終わりすっかり秋になりましたね。RobohanではNHKロボコンの準備が進められています。 さて、11/4(金)~11/6(日)に阪大豊中キャンパスにて待ちかね祭が開催されます。Robohanの展示場所は全学教育推進機構 講義A棟 A201です。 展示物は夏に試合で使ったキャチロボの機体2体、4足歩行の機体を展示予定です。 キャチロボの機体はアームを変更して少しカッコよくなっています。当日には実際に操縦できる予定ですので、興味を持っている方はぜひ見に来てください。
Read Moreこんにちは。お久しぶりです。 NHKロボコンが終わってから新体制に移行し、来年の大会に向けてプロジェクトリーダーを務めることになりました、原田です。 さて、8/21にはABU2016の本戦がありましたね。当日は、ビデオストリーミングで大阪から東京大学のRoboTechさんの応援をしてました。 そして、大会後にはABU2017のルール発表がありましたね! 今年のルールは単純で、「フリスビーを飛ばしてフィールド上のテーブルの上に載せよう」というものです。 ▲ ルール動画より Robohanでは、メンバーの間でフリスビー投げて遊んだり実験したり、さっそく試作機も作ってフリスビーを飛ばしたりしています。 面白い飛ばし方が出て来るとい …
Read Moreこんにちは。 梅雨が近づいてきましたね。 昨日、5/29(日)に大阪工業大学にて近畿圏のロボコンチーム同士でNHK学生ロボコン2016の練習試合が行われました。 近畿圏で練習試合が行われるのは初めてで、お互いに問題点の発見や、技術の向上を目指しました。 大会本番まであと1ヶ月と少しですが、今後は練習試合で出た問題の修正や、ロボットを運搬するための車作り等の活動を行っていきます。 また、今回の練習試合を運営してくださった他大学の皆さん、貴重な練習試合の場を設けてくださりありがとうございました。お疲れ様でした。 (会場から近いのにフィールドの運搬等あまり貢献できなくてすみませんでした。。)
Read Moreこんにちは。 5月ももう半分が過ぎてしまい、夕方に活動していても「あれ?まだこんなに明るい…」なんて思うような季節になってきました。 Robohanでは今月末に大阪工業大学さんにて行われるNHk大会練習試合で使うフィールドの追加分を作るなど、NHK大会へ向けた準備と並行して、新入生の勉強会も進んでいます。(報告が遅れてしまいましたが、今年は(も?)多くの新入生に入って貰えてにぎやかになっています!) ところで、「機械人Z」というサイトをご存じでしょうか。 ロボットや機械の情報が載っているサイトなのですが、この度Robohanの紹介をして頂けることになりました! 機械人Z(リンク) Robohan紹介ページ(リンク) Robohan …
Read More