さて…。阪大合格発表から2週間が経過しました。 大阪大学に合格された皆さんおめでとうございます!! ちょうど皆さんは入学前の準備で色々と慌ただしい時期でしょう。提出せねばならない書類も多くウギャーとなっている人も少なくないでしょう。(私もそうでした。) さて、新入生の皆さんの中で「サークルどこに入ろうか…。」などと悩んでいる人も少なくないでしょう。 そんなあなたにRobohan!! RobohanはNHK学生ロボコン優勝を目指して活動している団体です。 皆でわいわいロボットを作っています。 Robohanはこんな方にお勧めです。 「とりあえず何かモノを作りたい。」 >モノなら作り放題です。え?不器用だから無理かも? …大丈夫。私 …
Read More3回目は制御班について紹介していこうと思います 制御班では機構班が加工組立てをし、回路班が基板設置や配線をしたロボットが思い通りに動くようにプログラムを書いていきます 主にC言語やC++言語というプログラム言語を用いてロボットに搭載してあるマイコンという小さなICにプログラムを書き込みます プログラムの様子 Robohanで初めてプログラミングに触る人も多くいるので「やったことなーい」って人でも大丈夫です C/C++言語は講義でも扱う学部があるので授業の先どりができるかも! また機構班と違いwindows以外のパソコン例えばMacでも制御班はできます(詳しくは推奨PCについて->こちら)
Read Moreこんにちは! 今回は大学生活&Robohanでの活動に欠かせないアイテム、パソコンについて紹介していきたいと思います。 Robohanでロボットを制作していく過程では、設計、プログラミング、回路制作など、あらゆる場面でPCを使用します。 しかしいざパソコンを買おうとしても家電量販店には大きいものや小さいもの、値段の安いものや高いものまでさまざまあり、どれを買っていいかわからないっていう人も多いんじゃないでしょうか? ここではパソコンの性能表の見方、下記リンクで機構班、制御・回路班それぞれにお勧めのパソコンを紹介していきたいと思います。 お勧めパソコンページ:機構班、制御・回路班 パソコンの性能の良し悪しの見方 パソコンの性能ってどこ …
Read Moreこんにちは! シリーズ「新入生にお勧めPC」の制御・回路班編です。制御・回路班は機構班に比べてパソコンの性能を必要とはしておらず、基本的にどんなパソコンでもOKです。しかし機構班が書いたCADを見れると自分の作業をするうえで役立ったりするかもしれませんし、単純に楽しいですよね。そのため3D CADを動かせてかつ軽さや価格などの要素を重点においてみていきましょう。 何個かパソコンを掲載しましたので一緒に見ていきましょう。(性能は公式、または価格.comより) 1. 安心保障の生協PC 最初に紹介するのはおなじみPanasonic社製のPC「Let’s note CF-SZ6」です。 実はこのパソコン去年も売っていました。このシ …
Read Moreこんにちは! シリーズ「新入生にお勧めPC」の機構班編です。機構班は3D CADを使用するためパソコンにもそれなりの性能が要求されます。特にGPUを別途搭載している機種はとても快適に作業ができます。 とまあ、CPU、GPU、メインメモリーがよくて軽いもの!って感じの認識でOKなのですが、Macだけはやめてください。3D CADソフトが動かないので強制的に制御・回路班になります。 じゃあどんなパソコンなら良いのか?何個かパソコンを掲載しましたので一緒に見ていきましょう。(価格は公式、または価格.comより) 1. ちょうどいい性能で軽量 値段も手ごろ 最初に紹介するのはASUS(エイスース?アスース?どっちだろ…)社製 …
Read More前回の機構班の紹介につづいて、今回は回路班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 モーターなどを制御するための基板や配線を行うことが必要です!! その基板はパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計してます。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に回路班の仕事です。 そして…その基板を使えるようにプログラムを書いたりもします!!! 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!
Read Moreちょっと遅れましたが、大阪大学に合格された皆さんおめでとうございます!! ちょうど今桜が満開でお花見の季節ですが、皆さんは入学前の準備で色々とお忙しいと思いますが、頑張ってください。 さて、今回からロボットに興味がある新入生の方(もちろん新入生じゃない方でも!!) にRobohanで具体的に何をしてるかをご紹介します。 早速、一回目の今回は機構班について紹介します。 機構班はロボット本体の作成をします。 具体的には設計・加工・組み立ての3種類の作業を行います。 Robohanでは、パソコンでautodeskの3D CADを用いて設計します。3D CADはRobohanの現環境ではWindowsかつそこそこのスペックのパソコンを要求し …
Read Moreこんにちは。 5月ももう半分が過ぎてしまい、夕方に活動していても「あれ?まだこんなに明るい…」なんて思うような季節になってきました。 Robohanでは今月末に大阪工業大学さんにて行われるNHk大会練習試合で使うフィールドの追加分を作るなど、NHK大会へ向けた準備と並行して、新入生の勉強会も進んでいます。(報告が遅れてしまいましたが、今年は(も?)多くの新入生に入って貰えてにぎやかになっています!) ところで、「機械人Z」というサイトをご存じでしょうか。 ロボットや機械の情報が載っているサイトなのですが、この度Robohanの紹介をして頂けることになりました! 機械人Z(リンク) Robohan紹介ページ(リンク) Robohan …
Read MoreROBOHANの紹介!その5(制御班について)
Apr 6, 2016 紹介そろそろロボハンのチラシを見てこのブログにアクセスしてくれる人も 現れるころでしょうか? 今回は制御班の紹介です。 機構班と電装班によってロボットのハードウェアは完成します。 これを思い通りに動かすためのプログラムを作成するのが 制御班の仕事です。 ロボットにはマイコンというちっちゃなコンピュータのようなものが 搭載されているので、そこにプログラムを書き込みます。 コントローラーから操作した時に、意図した通りに動くようにしたり、 ロボットによっては、全ての動作を自動的に実行するようにしたりします。 難しいことのように感じるかもしれませんが、Robohanの制御班には、大学に入ってからプログラミングを勉強し始めた人もいるので、プログラ …
Read MoreROBOHANの紹介!その4(電装班について)
Apr 1, 2016 紹介前回の機構班の紹介につづいて、今回は電装班について紹介します。 機構班が作ったロボットの機体を動かすためには、 基板や配線を行うことが必要です。 そのための基板をパソコンを使って設計・製造します。 下の写真のようなソフトを使って基板を設計します。 製造した基板に部品をハンダ付けするのも主に電装班の仕事です。 今まで電子工作とかもやったことが無いと言う人でも大丈夫。 新入生向けの勉強会があるので未経験者でも大歓迎です! 次回は、制御班の紹介です!
Read More