大学生活に必須のアイデムであるノートパソコン。決して安い買い物ではなく、四年間使うものであるため、将来困らないような性能があるものを選びたいものです。ですが自分で調べて最適なパソコンを選べる人は多くありません。そのため阪大生協では毎年生協推奨PCを販売しています。今回はこちらについて解説していきます。Robohanに興味がある人もそうでない人も、パソコンの購入を考えている人はぜひ見ていってください。 生協PCとは 生協PCとは大学生協が販売しているPCを指し、大阪大学では大阪大学生協が販売しているPCを指します。保証が手厚く、ほとんどの故障は直してもらえます。性能は良い方で大学生活の四年間で大きく困ることはないでしょう。 生協PCの …
Read Moreこんにちは! 今回は大学生活&Robohanでの活動に欠かせないアイテム、パソコンについて紹介していきたいと思います。 Robohanでロボットを制作していく過程では、設計、プログラミング、回路制作など、あらゆる場面でPCを使用します。 しかしいざパソコンを買おうとしても家電量販店には大きいものや小さいもの、値段の安いものや高いものまでさまざまあり、どれを買っていいかわからないっていう人も多いんじゃないでしょうか? ここではパソコンの性能表の見方、下記リンクで機構班、制御・回路班それぞれにお勧めのパソコンを紹介していきたいと思います。 お勧めパソコンページ:機構班、制御・回路班 パソコンの性能の良し悪しの見方 パソコンの性能ってどこ …
Read Moreこんにちは! シリーズ「新入生にお勧めPC」の制御・回路班編です。制御・回路班は機構班に比べてパソコンの性能を必要とはしておらず、基本的にどんなパソコンでもOKです。しかし機構班が書いたCADを見れると自分の作業をするうえで役立ったりするかもしれませんし、単純に楽しいですよね。そのため3D CADを動かせてかつ軽さや価格などの要素を重点においてみていきましょう。 何個かパソコンを掲載しましたので一緒に見ていきましょう。(性能は公式、または価格.comより) 1. 安心保障の生協PC 最初に紹介するのはおなじみPanasonic社製のPC「Let’s note CF-SZ6」です。 実はこのパソコン去年も売っていました。このシ …
Read Moreこんにちは! シリーズ「新入生にお勧めPC」の機構班編です。機構班は3D CADを使用するためパソコンにもそれなりの性能が要求されます。特にGPUを別途搭載している機種はとても快適に作業ができます。 とまあ、CPU、GPU、メインメモリーがよくて軽いもの!って感じの認識でOKなのですが、Macだけはやめてください。3D CADソフトが動かないので強制的に制御・回路班になります。 じゃあどんなパソコンなら良いのか?何個かパソコンを掲載しましたので一緒に見ていきましょう。(価格は公式、または価格.comより) 1. ちょうどいい性能で軽量 値段も手ごろ 最初に紹介するのはASUS(エイスース?アスース?どっちだろ…)社製 …
Read Moreフランジ&フランジ!そしてフランジ
Nov 19, 2011 道具お久しぶりです。2回の江草です。 自分は制御班なのであんまりやる事無い(無い訳ではないが、ロボットの設計・製作に比べて)ので、メイン基板のプログラムの整理とか、必要な基板類の製作担当割当とかしてます。 で、最近ロボットのいろんなところでつかわれてるフランジを大量に作ってます。 フランジ ちゃんとカットして、反対側もきれいに切削するとこんなものができます。 ブランジ完成品 NC旋盤がどんどん削っていくのをみてると楽しいですね。 NC旋盤 切削中 もうすぐ書類審査の結果発表が来るはずですね!
Read More初ベンダーブラック使用
Aug 4, 2010 道具こんにちは。2回の中津です。 今日初めて(Robohan全体でも)ブラックベンダーを使いました。 そして、出来上がったのが ブラックベンダーで折り曲げてみた・・・けど・・・ 残念なことになってます。 曲げる方向を間違えた上に、斜めに曲げてしまったりと大変なことになってしまいました。 最終的に、練習ということで曲げるところはすべて曲げましたが・・・。 今後改善していきます。
Read More